日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年8月 | トップページ | 2016年12月 »
昨日からの続きです。
プロムナードから本館へは向かわず視界に入ったトワイライトプラザへ直行しました。
今回一番見たかったのがトワイライトだったのですよね~
何故ならば、平成20年1月に実際乗車した第1編成1号車スロネフ25-501が展示してあるからです。
その時の乗車記はこちら
EF81-103号機
昭和49年製だったのですね。綺麗に塗装し直されているのでそうは見えませんが42年前の製造とは・・・
EF81の後部にはスシ24-1が
手前から4番目の窓の席でパブタイム、一番手前の窓の席で朝食を食べたのが思い出されます。
そして大阪から札幌まで乗車したスロネフ25-501
札幌在住時、千歳線などで何度となく走行しているのを見た車両は目の前に展示されているのはなんか不思議な感じでした。
車内に入れないのが残念です。
実際に乗車した1号車5番ロイヤルの窓
こちらは昭和51年製、平成元年に改造、ピカピカの車体を見るとまだまだ走れそうですが、昭和51年製ですからもう40年前ですもね~
トワイライトの車両はこのあとも出て来ます。
次回はトワイライトの隣に展示されているEF58などを載せる予定です。
久々の更新です。
8月に続き、9月に北海道へ帰省したのですが石北本線の台風被害で石北臨時貨物は走らずで鉄はなしでした。
さて、久々の鉄活動をしてきたのでしばらく連載しようかと・・・
それはこちら
今年4月にオープンした京都鉄道博物館へようやく行って来ました。
入館料は大宮の鉄道博物館が1,000円に対し1,200円とちょっと高めです。
入館するとすぐプロムナードになります。
今回はこのプロムナード編を・・・
土曜日と言うこともあって入館者が多く、他の入館者が写り込まないようにするため撮影するのに15分待ちなんてこともありましたが仕方ないですね。
帰宅後、画像を確認して他の入館者の顔がはっきり分かるものについては掲載していません。
C62の後ろにはマロネフ59-1、スシ28-301があるのですが、入口から本館への動線となっているため、他の入館者が写り込んでしまうので写真はなしです。
後ろにはモハ80-1が連結されています。
更に奥にはナシ20があり、こちらでは駅弁が販売され車内で食べることが出来ます。ナシ20はDD54と連結されていましたが、駅弁を購入する方と運転台見学の方が並んでいて掲載出来る写真の撮影は不能でした。
展示されているのは前後に先頭車、グリーン車と普通車の中間車それぞれ1両の4両編成
反対側の先頭車は運転台に入れるので沢山の方が並んでいたので写真はなしです。
次回はトワイライトプラザ編を予定しています。
最近のコメント