2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 2015年石北臨時貨物運行開始 | トップページ | 在来線特急を乗り継ぎ東京へ(その1) »

2015年8月25日 (火)

引退していく☆彡釜

21日上野発、22日札幌発でとうとう寝台特急北斗星が廃止されました。

2年ほど前から北斗星に乗るならロイヤルとみどりの窓口に並びましたが最後まで叶わず・・・

さて、3月改正でトワイライトエクスプレスが廃止、そして北斗星の臨時化で☆彡釜も引退した釜があるようですね。

函館には4両、苗穂に1両の☆彡釜がプレートを外され留置されているようで・・・

ネット上の画像を見ると函館には1141、1054、1142、1083号機が、苗穂には1137号機が留置されているようです。

_dsc5393
DD51-1141 2015-02-21 函館運輸所

1141号機は以前からここに留置されていました。
2月に見たときはプレート付いていて、区名札も入ってました。区名札の横には一休車の札が・・・

1054号機は以前からプレートが外され1141号機の後ろだったり貨車の裏だったりで写真はありません。

そして1142号機、3年前に北海道一周号を牽引した☆彡釜ですが近年は運用に入るのが少なかったような・・・
結局撮影出来ないまま引退してしまいました。

_dsc3172
寝台特急北斗星 1レ DD51-1083+1093号機 2014-07-25

1083号機もプレートが外され函館に留置されているようですが、この釜はプレートがなくても他の☆彡釜と違い、列車無線のアンテナが函館方のひさしではなくキャビンの屋根に付いているので容易に判別出来ます。

そして苗穂留置の1137号機、こちらもタイミングの問題なのか全然撮影出来ずにいたのですが、今年2月にようやく撮影出来ました。

_dsc5254
寝台特急北斗星 1レ DD51-1137+1100号機 2015-02-06

以前から運用から離脱して休車だった1054、1141号機は別として1083、1137、1142号機の3機が落ちたのですね。
3機とも近年運用に入ることが他の☆彡釜に比べて少なかった釜ばかりのような気がします。

北斗星が廃止され、残るはカシオペアとはまなすの運用だけとなり更に落ちる☆彡釜が出るのではないかと・・・

« 2015年石北臨時貨物運行開始 | トップページ | 在来線特急を乗り継ぎ東京へ(その1) »

鉄道・JR北海道」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
北海道在住の鉄道ファンです。
DD51は古い車両ですし、はまなすとカシオペアが廃止されたら、後は回送と入れ換えしか仕事が無くなっちゃいます。
JR北海道が持っている他のディーゼル機関車も、車齢が高い車が多そうですから、入れ換えはJR貨物のハイブリッド機関車を、回送は同じくレッドベアを借りて行うという未来が来るのかも知れません。

富嶽601さんはじめまして。
コメントありがとうございます。

JR北海道のDD51は昭和40年代製造ですから私より車齢が高いんですよね。
大好きな釜ですが引退も仕方ないですね。
カシオペア、はまなす廃止後は仰る通り入換と苗穂入場車の牽引がメインになるでしょうね。
それもいつまで続くか・・・

他のDE10、DE15もかなりの車齢ですし、本線走行するとなるとレッドベアになるのではないでしょうか

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引退していく☆彡釜:

« 2015年石北臨時貨物運行開始 | トップページ | 在来線特急を乗り継ぎ東京へ(その1) »