2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 9月6日札沼線で新十津川へ | トップページ | 臨時特急ヌプリで函館へ »

2014年9月12日 (金)

9月6日、旭川、富良野へ

続きです。

新十津川役場前バス停から滝川駅に移動、スーパーカムイで旭川へ向かいます。

滝川駅の留置線を見ると

_dsc3639

721系F-3編成が留置中・・・
札幌7時1分発の2127Mで滝川へやって来た編成ですね。
ちょっと前までは711系だったのですが・・・

スーパーカムイ9号で旭川へ

旭川では駅撮りと確認したいことが

_dsc3650_dsc3656

旭川駅でちょっと駅撮りしたのち時間が空いたので街をふらりと
買物公園ではバスの日(9月20日)のイベントをやっていて、旭川電気軌道の福祉バスと普段高速あさひかわ号で使用されている車両が展示されてました。

旭川電気軌道の福祉バスは有り得ない「高速旭川」の方向幕になってます

駅に戻り駅撮り再開

_dsc3679
特別快速きたみ キハ54-504+キハ54-511

青春18きっぷシーズンだからかかなり乗ってました。この時期でもまだ2両での運転です。
2両目は3月に名寄から稚内まで乗車した511号機、宗谷北線仕様です。

名寄行普通列車で新旭川駅に移動

ここでもキハ54、キハ40など撮影、そして確認したい列車を待ちます。

_dsc3690
北旭川発札幌貨物(タ)行 8080レ DF200-110

やはり110号機でした。110号機は前日夜に石北臨時貨物で北旭川に戻って来たカマです。
札幌への返しは8080レになるのではと思ってましたがやはりです。
ちなみに札は「鷲」でした。

でも違う時も確認しているのですよ・・・
8月29日の8080レは石北臨時貨物運用入ったカマ(12号機だったかな記憶が曖昧)ではありませんでした。まだ研究の余地ありです。

旭川へ戻り、美瑛行普通列車に乗車

_dsc3702
美瑛駅と乗って来たキハ150-5

美瑛からは富良野・美瑛ノロッコ5号で富良野に向かいます。

_dsc3705
富良野・美瑛ノロッコ5号、カマはDE15-1533

客車3両かと思いきや、3号車にバーベキューカーが連結された4両編成でした。
先頭車はそこそこ混んでましたが、それ以外はガラガラ、私は2号車に乗車、聞こえて来る言葉は日本語以外です

美瑛を定刻で発車してノロッコの名にふさわしい速度で峠を上ります。この速度ならノロッコ号も快適です。

_dsc3709
美瑛~美馬牛間

しかし、美馬牛停車前に「美馬牛からは通常の速度で運転します」と・・・

実際速度がかなり上がります。早過ぎるような・・・
私が乗ったのはナハ29003、元々は貨車なので速度が上がると揺れが半端じゃないんですよ。

途中からは土砂降りになり、十勝岳も低い雲で見えず撮影は断念。

美馬牛以降ノロッコらしからぬ速度で走り定刻で富良野到着。

_dsc3711

折り返し旭川行となります。

_dsc3713

以前は盗難防止のためか結束バンドで止められていたサボですが、今年は止められてません。

そして、旅客ばかりでなくここでもこれを撮ります。

_dsc3715
富良野臨時貨物の牽引機クマ12号機

_dsc3717

こちらも札は「鷲」のまま、撮れるうちにしっかり撮っておかないと・・・

しかしこのクマを撮影しているのは私1人だけでした。

このあとは運行初日のフラノ紅葉エクスプレス(クリスタルエクスプレス)で札幌に戻ります。

_dsc3722

9月6日の旅はこれで終了~
翌日は臨時特急ヌプリで函館に向かいました。
続きはまた明日と言うことで・・・

« 9月6日札沼線で新十津川へ | トップページ | 臨時特急ヌプリで函館へ »

鉄道・JR北海道・JR貨物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月6日、旭川、富良野へ:

« 9月6日札沼線で新十津川へ | トップページ | 臨時特急ヌプリで函館へ »