9月6日札沼線で新十津川へ
6日からまとまった休みに入ったので、いい機会と思い道内旅行に出掛けてました。
6~9日まで旭川、富良野、函館、釧路と回り、残りの10、11日の休みで旅行中の写真整理などをしようと計画、稚内も行きたかったのですが、稚内のホテルがことごとく満室で断念
今回は4日間の行程ですが、料金計算したところ一番安い北海道フリーきっぷを使用しました。
今日からしばし旅行記を連載したいと思います。
と言うことで1日目の9月6日、まずは札沼線(学園都市線)で新十津川へ向かいます。
石狩当別以北しか走らないキハ40-400番代に乗車することと撮影が目的です。
最寄り駅から札沼線(学園都市線)石狩当別行533Mに乗り7時18分石狩当別到着。
当日は土曜日、1日散歩きっぷが発売されいるので1本あとの537Mでは新十津川行の座席が確保出来ない可能性があり、発車前の撮影もので533Mで向かいました。
無事ボックス席を確保。
石狩当別発新十津川行 5425D キハ40-401
JR北海道キハ40の中で450psの最強エンジンを搭載し、色白な400番代、401号機は今年4月に全検を受けたようでまだ綺麗な車体でした。
撮影後537Mが到着、結構乗り換えてきて各ボックス席には1~2名の乗車率となりました。
7時45分、定刻で石狩当別を発車、石狩金沢以降何駅で1~2名の乗車があり、ロングシートはほぼ満席に・・・これは意外でした。
8時18分、石狩月形に停車
ここでは上り5424Dと交換のため22分停車します。
思いっきり昭和という駅舎です。調べてみると昭和32年の建物のようです。
5424Dの進入を順光となる改札口(実際は改札は行ってません)前で撮影しようと準備していると駅員から「写真はホームの白線の内側からにしてね」と・・・
狭いホームからの方が危険な感じがしますが指示に従います。
JR北海道の駅員全体に言えるのですが、年配方は未だに国鉄時代の親方日の丸状態ですね。
多分本人は丁寧に言ったつもりでしょうが、言い方に棘があるんですよね~
乗客をお客様と思っていないような・・・
駅員に関してはJRになってからの若い駅員の方が非常に丁寧で、しっかり教育されているように感じます。
話が脱線しましたが浦臼発石狩当別行5424Dがやって来ました。
石狩当別~新十津川間に使用される列車は基本的に400番代なので、2両しかない400番代を2両とも見ることが出来ます。
たま~に、検査入場などで700番代が代走しているときがあるので、そのときは運がなかったと・・・
過去私も822号機に当たってしまったことがあります。
石狩当別行402号機(左)、新十津川行401号機(右)
進入時のホームからの撮影は、ど真ん中にある標識などが邪魔で断念しました。
停車後改札口前からの撮影は可能です。
8時40分、石狩月形を発車して田園地帯をのんびり進みます。
車内に残っているのは新十津川までの同業者がほとんどです。
9時28分、列車ゆっくりと新十津川駅にすべり込みました。
当日は土曜日なので居ないと思ったら、駅には出迎えの幼稚園児が・・・
毎日1番列車の到着、発車を見送ってるそうです。
« 赤電撮影の合間に | トップページ | 9月6日、旭川、富良野へ »
「鉄道・JR北海道」カテゴリの記事
- スラント大雪を捕獲(2017.10.07)
- 特別快速「きたみ」で旭川へ(3)(2017.07.02)
- 特別快速「きたみ」で旭川へ(2)(2017.06.10)
- 特別快速「きたみ」で旭川へ(1)(2017.06.04)
- 特急ライラックで旭川、特急大雪で北見へ(2017.05.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
札沼線のお写真、楽しませて頂きました。
強力なエンジンに換装された400番代ですが、列車のスピードアップにつながっている訳ではなく、列車の頻度の少ない区間での、単行での冬の排雪運転のためのようですね。
北海道のキハ40形のカラー、本当に爽やかで好きな色合いです。札沼線末端区間の穏やかな風景を走る列車を、私も見たくなりました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
投稿: 風旅記 | 2016年4月22日 (金) 01時08分
風旅記さんはじめましてコメントありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ありません。
キハ40-400番代ですが、札沼線が豪雪地帯ということもあり、吹き溜まり等で立ち往生しないように強馬力エンジンに換装されてます。400番代は401、402号機の2両しか存在しませんし、運用も札沼線石狩当別~新十津川間限定で、更に700、1700番代と配色が異なりレアな車両です。
札沼線末端区間は、田園地帯をのんびりした速度で走ります。これまで3回乗車しましたが、他の路線にはないのんびりというかまさにローカル線という感じでした。なんとなく国鉄時代のローカル線を思い出す路線です。
3月ダイヤ改正で新十津川駅を発着する列車は1日1本となってしまい乗車するのが更に難しくなりましたが機会があれば乗車してみてください。
投稿: 管理人 | 2016年4月24日 (日) 14時12分