赤電撮影の合間に
昨日赤電こと711系の撮影の合間に撮った写真です。
昨日は721系に置き換えられる赤電運用の列車を撮影しようと沢山の同業者が居ました。
夕張川左岸踏切での撮影のあと移動しましたが、あちこちに同業者が居て豊幌~上幌向間をウロウロしながら次の撮影場所を探します。
その間に1083レとオホーツク1号が通過してしまい撮影出来ず。
スーパー宗谷1号からの撮影です。
このアヒル口どうにかならないのですかね~
続いては
札幌発旭川行 スーパーカムイ3号 3003M (江別~豊幌間)
小樽発岩見沢行 141M 733系B-107+B-117編成(江別~豊幌間)
733系の6連も美しく良い感じです。それに比べ731系は・・・
2151Mを撮影したあとは光珠内駅で駅撮りに
向かう途中、岩見沢を発車して北上するオホーツク3号が
見るとWスラントでした。
光珠内駅に来たのは久々です。昨年10月に1眼レフを購入して最初に撮影に来た以来です。
昨日は晴天、山々も綺麗に見えます。
最近は秋を感じる気候ですが、駅裏にはこんな光景が・・・
オホーツク2号は珍しく6両編成でした。
こちらは通常通りの4両編成
ちょっと場所を変えて
旭川発岩見沢行 924D キハ40-1816+1821(光珠内~峰延間)
宗谷本線の臨時快速運用がなくなって300番台での運用から元の700、1700番台に戻ったようですね。
冷房車の300番台の方が乗客には良かったような・・・
次の赤電までまだ時間があるので美唄方面に移動
8月1日に復活してようやく撮影出来ました。
しかし逆光なのと、ヘッドマークに何かが反射してしまい残念
更に移動して
4号は通常の4両編成
滝川発岩見沢行 926D キハ40-1705+789 (茶志内~美唄間)
この列車は苫小牧運転所の車両で運転されてます。
これを最後に赤電撮影に戻りました。
久々の函館本線、色々な車両が撮影でき満足な1日でした。
あえて721系に置き換えられた列車は撮影していませんが、見た感じ凄い違和感でしたね。
« 711系を追って函館本線へ | トップページ | 9月6日札沼線で新十津川へ »
「鉄道・JR北海道」カテゴリの記事
- スラント大雪を捕獲(2017.10.07)
- 特別快速「きたみ」で旭川へ(3)(2017.07.02)
- 特別快速「きたみ」で旭川へ(2)(2017.06.10)
- 特別快速「きたみ」で旭川へ(1)(2017.06.04)
- 特急ライラックで旭川、特急大雪で北見へ(2017.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント