タックル

2016年3月14日 (月)

OSP VARUNA SPEC2 110SF

バスルアーはほぼOSPを使っているのですが、難点は手に入り難い・・・

特にハードルアーは釣具店に行っても僅かしかなかったり、欲しいカラーがなかったり、サスペンドはあるけどフローティングはなかったと入手が難しいです。

ネット通販でなんとか手に入れてる状況です。

で、今月発売されたVARUNA SPEC2 110SFがネット通販に出て来たので早速購入しました。

多分各ショップの入荷量は少ないでしょうから売れてしまったらまたまた入手困難になりかねないのですかさずカートにGOです。

この時期、VARUNA 110SPでも良いのですが、着水と同時に頭を下げて一気に潜って行くため、琵琶湖のおかっぱりだとジャークを始めて間もなくウィードに刺さる所が多いんですよね~

大体ウィードトップが1.5~2m位だと思うのですが、5日の釣行でも110SPはウィード回収機となる場所が多かったです。
そこで阿修羅SPEC2 925SFを使ったのですが、こちらはウィードトップすれすれをトレース出来るようで使いやすかったです。

110SFもほぼ同じ水深を引け、925SFよりアピール力もあるので欲しかったのです。

注文から3日後には届きました。

Dsc02529
左からアイスシャッド、T.N.サイトスペシャル、DMアイスシャッドFS、テイスティシャッド

次の3連休で早速使ってみたいと思います。

2016年3月13日 (日)

ロッドホルダー取り付け

この週末は、朝の最低気温が大津で1℃ほどとかなり冷え込むようだったので琵琶湖へは向かわず家でおとなしくしてます。

次の3連休は間違いなく琵琶湖へ向かうでしょう。

さて、最初は3本だったバスロッドが6本になり、車に積み込むと他の物が積み込み難くなってしまいました。

以前から考えていたのですが、やっぱりロッドホルダーあるとすっきり積めるよなぁ~と・・・

ということで、この前の琵琶湖釣行1週間前にロッドホルダーを購入、取り付けました

所有ロッドは6本ですが、今後のことも考えて8本積で1ピース、2ピース対応、フライロッドも積めるinno IF7 8ロッドホルダーDHにしました。

カー用品店で購入して、取り付けが面倒なのでショップで取り付けを依頼したのですが、なんと取り付け手数料が5,400円

マジ・・・

そんなに取るなら結構ですと断って自分で取り付けることに

しかし5,400円は高過ぎですよね。

説明書を見ながら約1時間30分で取り付け完了、思っていたより時間が掛かりました。

組み立て自体はそんなに難しくないのですが、水平取ったり、取り付け位置の微調整でちょっと時間が掛かりました。

Dsc02524
バスロッド6本を積載した状況

以前は後部座席を倒してロッドを積んでましたが、これで座席を倒す必要もなく、後ろにタックルボックスやワームを収納したバッカンなどをすっきり積むことが出来るようになりました。

2016年3月 2日 (水)

バスタックル・その5

まだ続きます。

実のところ昨年SS AIRを買う時に店員さんに近々アルファスAIRが出るという話があるんですよね~と聞いてたのですが、年が明けてDaiwaのHPを見るとなんと2月発売と・・・

そしてジリオンがSVスプールを搭載して1000番サイズで登場、更にブラックレーベル+シリーズでは661MRB-Gしかなかったレギュラーテーパーモデル6101MRBの追加と欲しくなるものがいっぱい・・・

そして2月早々にジリオンSV TWとアルファスAIRが釣具店に入荷

ここで使い道がなくなったリール2台を売却してリールを更新することに

ハイギアモデルが災いして使い道がなくなってしまったアルファスSVと自重が重くバランス悪いなぁ~と以前から思っていたタトゥーラHLCを売却することに

105sh
アルファスSV 105SH

73rtw
タトゥーラHLC 7.3R

まずはこの2台の代わりにこの2台を

Air58r
アルファスAIR 5.8R

1016svtwh
ジリオンSV TW-H

ちょうど釣具店の会員割引券があったので安く買えました。

更に

1016svtw
ジリオンSV TW

1016svtwsh
ジリオンSV TW-SH

そしてちょっと遅れて入荷してきたブラックレーベル+6101MRBも購入、こちらは10g以上のミノーのジャーキング、スピナーベイトなど巻物に使用します。

結局こんな感じになってしまいました。

Dsc02520
左から
ブラックレーベル+661M/MLFB+SS AIR8.1R
ブラックレーベルFM 661LRB+アルファスAIR 5.8R
ブラックレーベル+6101MHFB+ジリオン SV TW 1016-SH
ブラックレーベル+6101MRB+ジリオンSV TW 1016-HまたはSS SV 103H
ブラックレーベル+661MLFB-G+ジリオンSV TW 1016
ブラックレーベル+671MLFS+イージス2506

これでもうバスタックルは増えないと思います。
あとは釣るだけです。

アルファスAIR、ジリオンSV TWはまだ使っていないので使用感などはいずれ書こうと思います。

ジリオンに関しては、今のところ軽い、コンパクトでパーミングしやすいってことぐらいですかね。

早ければ初戦は5日土曜日かと・・・

2016年3月 1日 (火)

バスタックル・その4

ネタがないものでタックルの話があと2回ほど続くかと・・・

さて、7~10g程度のミノーやシャッド用のタックルまで来たのですが、琵琶湖であちこちやってるうちに湖岸から水草がびっしりと生えててその先にワームを落として釣るような場所が・・・

ちょうどバスを掛けた人を見ましたが、掛けたバスを水草と一緒に強引に岸に引きずり上げてました。

これに対応するロッドないようなぁ~と思い始めた次第で・・・

テキサスリグ、ラバージグ、キャロなんかやれるロッド要るなぁ~ということでまたブラックレーベル+シリーズからこちらをチョイス

Dsc02512

ブラックレーベル+6101MHFB

持った感じカチンコチンのロッドですがラインを通してみるとティップはそれなりに柔軟な感じです。MHですからバットはかなりしっかりしてます。

リールはとりあえずタトゥーラHLCでも使っておこうかと・・・

これでロッドは5本目となってしまいました。なんか凝り出すとバスってお金掛かるなぁ~なんて思ってましたが、年明けに事件が・・・

それは次回ということで・・・

2016年2月29日 (月)

バスタックル・その3

更にその2からの続きです。

琵琶湖と共に近場の野池にも通っていたのですが、気温、水温も下がりシビアな釣りとなって来たのですが、多様するのはダウンショットかネコリグ

ダウンショットは2.6gシンカー、ネコは0.9g、1.3gシンカーを多用してました。

これをアルファスSV+ブラックレーベル+661M/MLFBの組み合わせで打っていました。

アルファスSVは5gシンカーならそこまでストレスないのですが、2.6g程度だとやはりストレスなく打てる感じではないのですよ。

まぁ下手くそと言うこともあるのですが・・・

そこで11月に入り気になっていたリールを思い切って買ってしまいました。

それはこちら

Ssair

SS AIR8.1R

購入時店員さんも絶賛してましたが、使ってみると本当に凄い扱いやすさにびっくりです。

軽く振るだけで物凄く飛びます。キャスティングが滅茶苦茶上手くなったように勘違いする感じ・・・

逆に力んでキャストしても飛距離はほとんど変わりません。力んでも疲れるだけです。

ピッチングもストレスなく下手でも簡単に飛んでいきます。

ベイトフィネスタックルはこれで落ち着きそうです。

その4に続きます。

2016年2月28日 (日)

バスタックル・その2

昨日の続きです。

琵琶湖通いを始めたのが10月18日、まだ気温が高い日もありましたが、確実に秋から冬に向かってました。

琵琶湖初釣行で釣ったルアーがシャッド、OSPのハイカットFでした。

5g程度のこのルアーは4.5lbフロロにスピニングタックルでやっていたのですが、持ち駒は多い方が良いだろうと、DaiwaのD-シャッド60SPやTDミノー60SP、95SPなどを購入。

661M/MLFBはワームがセットされているので、7~9g程度のミノーやシャッドならクランク用の661MLFB-Gでキャスト出来るでしょうと軽く考えてました。

が、キャストしてみると上手くキャスト出来ない・・・

まぁ、ベイトリール初心者なので下手なだけだと思いますが、どうしても距離が伸ばせずでして・・・

こりゃやっぱりジャーキング用のロッド要るよねとなったわけで・・・

ジャーキング用のロッドとなるとレギュラーテーパーのLかML位のロッドがいいようなので選定開始

しかしブラックレーベル+シリーズにはそのようなロッドがない

探すとブラックレーベルFMシリーズの中に661LRBがあるのを発見、FMシリーズはグリップがコルク(コルクグリップが好みなのです)なのでちょっと自重が思いですがこれに決定

さて、リールは何にしようか・・・

どうせなら色々なリール使ってみたいのでアルファスSV、タトゥーラ以外で

スティーズは無理なので残るはSS SV

しかし、インプレを見ると剛性感がない、ドラグがゆるゆるなどの記述が・・・

でもこれしかないよね~ってことで実物を拝見、確かに価格の割に安っぽい感じはしますね。購入前にドラグが滑らないかはよく確認しましたが問題なしです。

Sssv

ただ、アルファスSVやタトゥーラHLCと比べてブレーキが強い感じですね。特に後半急にブレーキが効く感じがします。

ロッドの自重が150gとブラックレーベル+シリーズより重いので軽量リールにしたかったんですよね~

661LRBは、グリップが太い分自重があるようで、使った感じ重くは感じません。OSPの阿修羅925SFやTDミノー95SP、D-シャッド60SPをキャストしましたがやはりジャーキングロッドだけあってジャーキングはしやすかったですが、キャスト時はちょっとロッドが暴れますね。

で、このタックルでの初戦が2月21日の記事です。

Dsc02484

これで4タックルとなってしまいました。

でもこれだけでは終わらなかったのです。

それはその3で・・・

2016年2月27日 (土)

バスタックル・その1

相変わらず釣りには行ってません。

なので相変わらずネタがない・・・

と言うことでバスタックルのことでも書こうかと思います。

確か使っているバスタックルについて触れたことはなかったかと

早いもので札幌から大阪に来て来月で1年になります。
以前書いたと思いますが、大阪に勤務になったのはこれで3回目、過去2回大阪に居る間も野池でバスは釣っていましたが、その時のタックルはトラウトタックル

そこまで本格的にやる気がなかったので、持ち合わせの6ftライトアクションのスピニングロッドで色んなルアーを結び釣ってたのです。

しかし今回はちゃんとしたバスタックル揃えてやってみようということで揃えたのですが、まず近所の野池でしか釣ることを考えてなかったのでワーム用、クランク用の2本あれば良いかと・・・

Daiwa党なものでDaiwaのHPでバスタックルを見て決めたのが

ワーム用
Rod:Daiwa ブラックレーベル+661M/MLFB
Reel:Daiwa アルファスSV 105SH

クランク用
Rod:Daiwa ブラックレーベル+661MLFB-G
Reel:Daiwa タテゥーラ HLC 7.3R-TW

よく行く野池では過去にワームとクランクでしか釣ったことがなかったのでまずはこの2タックルを6月までに購入

しかしやっぱりスピニングタックルも要るよね~っとことでスピニングタックルを追加

Rod:Daiwa ブラックレーベル+671MLFS
Reel:Daiwa イージス2506

Dsc02464

これで十分だなぁ~と思っていたのですが、琵琶湖に通い出して他にも必要性が・・・

続きはその2で・・・

2016年2月14日 (日)

タックルボックス

3か月半ほど放置しておりました(大汗)
釣りをしていなかったかというとそんなことはなくがっつりしてましたよ~
12月第1週まで毎週琵琶湖通い、そのあとは近場の野池へ
釣りに行ってしまうとその晩は疲れ切って更新出来ずというパターンを踏んでました。
釣果の方はかなりの過去話ですが次回以降少し書こうかと・・・
さて、1月に入りさっぱり釣れなくなったこともあり(今年に入ってバスの顔見てません)今シーズンの準備をしています。
昨年から本格的にバスを始めたのですが、始めたのが6月くらいだったでしょうか、そして夏は暑さに耐えられず釣りは休み・・・
しかし今年は1年通してやるぞ
ということで今シーズンに向けてルアーをちょこちょこ買い集め、タックルを買いとかなりに出費になっます(汗)
で、ハードルアーもかなり増えてしまい収納にちょっと困ってきました。
Dsc02494
ミノーやシャッドだけでもこんな感じでして、他にもあるのですが入りきらなくなってしまいました。
そこで ちゃんと収納出来るタックルボックスを買おうと
かなり迷ったのですが思い切って買ったタックルボックスが今日届きました。
それはこちら
Dsc02485
明邦バーサスVS-8050
店頭で見たことはあるのですがやっぱりでかい
開けてみるとこんな感じ
Dsc02487
Dsc02489
早速詰め込んでみます。
Dsc02497
トップパネルにはVS-420×3個収納可能
Dsc02496
上段収納部には各種シンカーとラバージグが入ったVS-820ND×2個、SFC-L×2個などとスピナーベイトを
Dsc02498
引き出しにはポリエチレン製のアレンジフォームを敷きました。
事前に5枚用意したのですが足りずあと4枚必要です。
1段目にはミノーを
Dsc02499
2段目はシャッド、ミノー
Dsc02500
3段目はクランクベイト、バイブレーション
アレンジフォームが足りなくなったの敷けたところにだけルアーを入れました。
Dsc02501
4段目は各種フックを収納したVS-3045に差し替え
何個ものケースにバラバラに収納されていたものがタックルボックス内にスッキリ収納できました。
90個ほどのハードルアーを入れてみましたがまだまだ入りますね。
とは言え財布が持たないのでほどほどにしておきます(笑)
この程度であれば持ち運べる重量ではありますが、基本的には家に置きっぱなしで保管用に使おうと思います。
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ