ブラックバス・琵琶湖

2019年4月14日 (日)

4月13日琵琶湖釣行

先週に引き続き12日に琵琶湖へ行ってきました。

12日の朝は大津で4℃とこの時期にしては厳しい冷え込み
なんか嫌な予感はしていたのですが・・・

今回は朝一北山田はパスして下物内湖北側水門付近へ

Dscn0742 

向かう途中、土曜日だというのに矢橋帰帆島も北山田もガラガラ
先週は大潮だったのでアングラーが多かったのかと

さて、先週の大荒れで濁りは出たものの、見た感じ表層はクリア、底は濁りって感じの水質、水温は13℃でした。

朝一はクランク巻いて、ネコやってと頑張ってみましたがノーバイト

周りも誰も釣れません。

8時まで粘っていつもの北山田へ
北山田もダメで12時に志那へ

Dscn0747

志那は初めて入りました。
ここではヘビキャロで狙うも不発、そして夕マヅメに再び北山田でヘビキャロ

しか~し16時頃から西からの強風、そして暴風レベルになり17時に強制終了~~~

結局日の出から17時まで粘ってノーバイトノーフィッシュ(´;ω;`)ウゥゥ

また来週頑張ってみます。
次回は4月最終釣行となります。
26日からは北海道に向かいます。

 

2019年4月 7日 (日)

2019年初バス

転勤はなかったものの係が変わり、仕事は覚えないとならないわ、新年度で忙しいわでなかなか更新出来ずであります。

釣りのの方は、3月は爆風続きでまったく行けず・・・

ようやく昨日琵琶湖へ行って来ました。

今年も北山田でと思ったのですが、日の出前の5時20分に到着すると既に満員御礼
駐車場も満車Σ(・ω・ノ)ノ!

晴天、無風予報の大潮ですからね~

これだけ入っているところを見ると釣れてるのかも・・・

仕方なくUターンして矢橋帰帆島へGO

矢橋帰帆島南側駐車場も3台の空き
と言うことは釣れてないような・・・
しかし入る所もないので・・・

クランクから開始するも反応なし、ライトテキサスでも反応なし・・・
周りもだ~~~れも釣れない

やはりだめか~~

周りは巻物とライトリグがほとんど
ということは岸近くにバスは居ないと判断してヘビキャロに変更

北山田が空くであろう10時までは頑張るつもりで粘っていると8時過ぎにコンでもゴンでもなく突然シンカーの感覚がなくなり弱くグングンと生命反応が・・・

無事ランディングしたのは

Dscn0734

今年の初バスは41cm
今年は上顎からの計測に統一します。
とりあえずボウズは回避

Dscn0736

ほぼ無風でベタ凪の琵琶湖

矢橋帰帆島ですが思いっきりクリアアップしていました。
足元底まできれいに見えます。

巻物で狙うのは難しいかと・・・

その後当たりもなく、矢橋帰帆島南角から駐車場前の見える範囲でも誰も釣れないので10時に北山田へ向かうもまだ満員御礼状態
仕方なく津田江に入りましたがまったく反応なし。

12時になり北山田へ行くと今後は午前中と一変ガラガラ
水温は12時で13度でしたが、ここもクリアアップしてます。
下の写真で見えるより岸際の石がはっきり見えます。

Dscn0738

Dscn0739

北山田で18時までヘビキャロ、ネコで粘りましたがまったく反応なく終了~
周りもまったく釣れてませんでした。
それと湖底のトロロ藻が生えてる範囲が秋より広くなっているようです。
昨年秋はヘビキャロやってもそんなに拾わなかった場所でもしっかりワームにトロロ藻が付いて来ます。

次回は場所変えてみようかなぁ~

2018年11月 6日 (火)

心折れる・・・

鮭釣行結果の前に11月2日の琵琶湖釣行結果を・・・

詳しく書くことなくタイトルでお分かりかと思いますが、3連荘でノーバイトでした(´;ω;`)

2日は休みを取っての平日釣行
朝一、久しぶりに矢橋帰帆島南側に入ってみました。

Dscn0678

朝一はクランクベイト、ライトテキサス、ネコにヘビキャロと色々やってみたのですが反応なし。
他のアングラーも誰一人ヒットしていませんでした。

水もかなり悪い感じで、朝の水温は16℃

9時で見切りを付けて北山田南側へ
こちらは矢橋帰帆島とまったく違い、クリア過ぎるくらいの水でした。

平日でも結構なアングラーの数でしたが、巻いても、ライトリグでもダメ
ギルを餌にバスを狙ってる人もいましたがだ~~れも釣れてないので津田江、下物内湖へと思ったら、本湖、内湖ともいつも迷惑な水上スキーのボートが居たので木浜に移動

木浜も水はクリア、ヘビキャロで狙ってみましたがここも反応なく矢橋帰帆島北側へ移動

Dscn0686

南側よりは少しマシな濁りでしたが、ネコ、ライトテキサス、そしてヘビキャロでも反応なし

あちこち回っていたら日没まで1時間
ラストは北山田北側へ

ヘビキャロ1本で6時までやってみましたが完敗でした

これで3連敗
心が折れました。4日にも行こうかと思ったのですが、何処に入れば良いものやら、何をすればバスにたどり着くのかまったく分からず途方に暮れて中止しました。

次回が今年ラストの釣行になるかもです。

2018年10月28日 (日)

ボウズ2連荘の琵琶湖釣行

今日は琵琶湖へ行く予定だったが、昨日遅くまで休日出勤していたので中止となってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

ということで、今日は10月14日と21日の釣行結果を書こうと思うのですが、タイトルの通りで特に書くことが・・・(・_・;)

14日は朝から北山田へ

Dscn0673

何をやっても反応なく木浜へ移動

Dscn0674
Dscn0676

しかし、ここでも反応なく、15時半で終了~

21日を同じパターンで北山田、木浜と回るもまったくダメ

2連荘でノーバイト、ノーフィッシュ

ここに来て放水量は15トンと激減したのと、ターンオーバーで水がかなり悪い状態です。
水温も20℃を切って19℃ほどになってきました。

21日に話した方も最近まったく釣れないと・・・
豆バスとギルは反応するのですがとのこと

厳しい時期に入ったようです。

今日はバスではなく鴨の写真で誤魔化します

Dscn0672

2018年10月16日 (火)

10月12日琵琶湖釣行

8日に続いて12日に琵琶湖へ行って来ました。

今回は有休を取って平日釣行

ですが、前日の天気予報は西~北西の風やや強く・・・(・_・;)

やや強くと言うことは琵琶湖は爆風

草津市の予報は3~4mの風ですから、琵琶湖は2倍の6~8mと見て間違いないでしょう

しかし、有休も取ったので爆風覚悟で行って来ました。

向かう途中、瀬田川沿いを北上しているとやや強くところか爆風

やっぱりかと思いながら北山田へ直行

5時30分、釣り開始

北西風でキャストし難いですがブレイドジグ、テキサスで探るも反応なし、ヘビキャロで探るも沈黙・・・

次第に風が強くなりヘビキャロでもラインが激しくふけて移動を決意

少し南に移動して、同じく北山田の南側駐車場へ

ここは風裏になるようでかなりマシな感じ

で、隣でノーシンカーをキャストしていた方が40cm後半と思われるバスをキャッチ

意外と岸よりに居るようで、私もネコリグ、ライトテキサスで探るも反応なく、少しづつ北側へ移動しながら探って行くも反応なくヘビキャロで沖を攻めます。

が、やっぱり反応なく、DAIWA ネコストレート5インチに1.8gシンカーのネコリグに変えた1投目いきなりヒット

Dscn0669

キャッチしたのは42cm

痩せた魚体で重量はあまりありませんでした。
このあとすぐ、豆が1匹ヒットするもその後はまったく当たらず15時に終了

周りも全然釣れておらず寂しい感じの北山田でした。

折角の平日釣行だったのに残念な爆風&釣果でした。

2018年10月13日 (土)

琵琶湖釣行後半戦初戦

10月8日、ようやく琵琶湖へ行って来ました。
6日~8日までの3連休だったので、本当は6日と8日釣行を予定していたのですが、またまたやって来た台風で8日のみの釣行に・・・

後半戦初戦と言うことで、気合が入ります。

5時30分、例によって北山田に入りました。

Dscn0663

いつものように岸近くをブレイドジグでサーチするも反応なし、続いて5gシンカーのテキサスリグ、ワームはOSPのドライブビーバー3インチ

ギルバイトが2回あっただけでこちらも反応なし・・・

いつもならヘビキャロのアングラーが多数集まる場所ですが、何故かこの日は誰もおらず、ライトリグに巻物の方ばかりでしたが、だ~~れもヒットしていません。

ならばとヘビキャロにチェンジ
ワームはOSPドライブクロー3インチ

が、ヘビキャロでもまったく当たらない

そうなれば粘るだけとここから移動せず粘り続けることに

7時の水温は22度と先週より上がってますし、22度ならバスも快適だと思うのですが・・・

そして粘ること8時間(アホか)、13時30分にようやく待望の当たりが

着底から引きずり出してすぐに引っ手繰られ走り出しだ元気なバスがこちら

Dscn0665


かなりコンディションの良いバスでした。

で、ランディングしてからスケールを忘れたことに気づきました

なので、上唇をロッドエンドに合わせて撮影、帰って来てからロッドの長さを測ったところ約ですが47cmでした。

このあと豆が1匹、そしてまたまた長い沈黙が続き、約47cmのバスから3時間30分が過ぎた17時過ぎ、ステイさせているとゴゴンと

Dscn0667

こちらも事後検証の結果、約45cmのバス
このバスも太っていてコンディションの良いバスでした。

このあと18時10分まで粘るも反応なく終了

後半戦初戦は12時間40分粘って、約47cm、約45cmに豆の3匹でした。

本当はもう少し釣れるのではないかと思っていたのですがね~
秋の北山田、あまりバス入っていないのかも知れません。
数は出ませんが当たれば良いコンディションのバスに会えそうな感じです。

タックル
ヘビキャロ
Rod:Daiwa ブラックレーベル+7011HRB
Reel:Daiwa STEEZ A TW 1016XH
LINE:Daiwa  モンスターブレイブZ 14lb
ルアー:OSP  ドライブクロー3インチ(マジックゴビー、ゴーストシュリンプ)
フック:FINA オフセットフック 1/0
シンカー:1oz

2018年10月 2日 (火)

琵琶湖釣行5~6月

今更ながらですが、書けなかった今年5~6月の琵琶湖釣行結果です。

5月は週末になると悪天候、強風でほとんど釣りに行けず、ようやく行けたのは5月27日、6月は6月17日までほぼ毎週末琵琶湖に立ってました。

入った場所は北山田、1回だけ木浜に・・・

釣果はヘビキャロでボウズはなし、サイズ的には30~45cm多数、50cmアップは2本、6月17日に前半戦最大の58cm

Dscn0575
5月27日 50cm

Dscn0585
6月9日 44cn

Dscn0589
6月17日 58cm 3,350g

4月まではOSP HPシャッドテール3.1でのヘビキャロで釣果があったのですが、6月に入ってからはクロー系ワームの方が当たりが多かったように思います。

周りもシャッド系ワームばかりだったのでスレていたのかも知れません。

ちなみに58cmはOSPドライブクロー3インチ ゴーストシュリンプでの釣果です。

さて後半戦はどうなることやら・・・
今週末から頑張ってみます。

2018年4月24日 (火)

4月22日第5回琵琶湖釣行

次回の琵琶湖釣行はゴールデンウィーク明けと言ってたのですが、20日の歓迎会のダメージもなく、22日は天候も良いようだったので、月曜日からの仕事がきつくなるけど我慢できずに琵琶湖にGO

でも釣れないだろうなぁ~と思って、翌日からの仕事もあるので昼には切り上げようと思っていたのですが・・・

いつもより早く家を出て4時半からいつものように北山田でスタート

いつものようにミノー、テキサスリグで岸近くを探るもまったく反応なし。

5時の水温は18℃とかなり高くなってました。

1時間ほどでヘビキャロに変更

しか~~し
3時間粘るもまったく反応なし、沢山居る他のアングラーもまったく釣れない状態

やっぱり今日もダメか~~
と思ったら8時半頃隣のアングラーがヘビキャロで50upをゲット

そして8時45分、俺にもバイトが

思いっきり合わせたのですが軽い・・・
1匹目は40cmにちょっと足りずって感じだったので写真は省略

そして9時にまた当たり

Dscn0519

2匹目は41cm

そして再開して2投目、またまた当たりが
Dscn0521

尾っぽが切れてしまいましたが、こちらは44cm

沖に集結しているバスボートもポツポツ上げているところを見ると今日は良いかもと思いながらキャストしていると

2匹目から1時間後の10時10分にヒット

Dscn0522

こちらはお腹を見る限りプリの雌、44cm

このあとピタリと当たりが止まります。
時間的に夕方まで何もないかもって感じでしたが、昼休憩しながら粘り続けると12時半にヒット

合わせると間違いなく今日一の重量感

Dscn0527

ネットインしたのは今季初の50up、54cm、2100g

写真を撮っているとすぐ隣のアングラーにもヒットしていてこちらも50upでした。
群れでいたのでしょうか

その後も期待したのですが16時まで当たりなく、暑さもあって夕マヅメを待たずに終了~

Dscn0528

Dscn0530

最終的に今期最高の5匹でした

この日は俺が確認したのは朝から16時までに50up3匹を含む合計10匹釣れてました。

5月はもっと良くなるのではないかと期待してます。

タックル
ヘビキャロ
Rod:Daiwa ブラックレーベル+7011HRB
Reel:Daiwa STEEZ A TW 1016XH
LINE:Daiwa  モンスターブレイブZ 14lb
ルアー:OSP  HPシャッドテール 3.6インチ(エビミソブラック、ゴーストシュリンプ)
フック:FINA オフセットフック 1/0
シンカー:1oz

2018年4月15日 (日)

2回連続のノーバイト・・・

今月はもう無理かと思っていた琵琶湖釣行、しかし昨日の天気予報を見ると9時くらいまで東の風1m、その後南東の風4m

これなら午前中なら釣りになるだろうと判断していざ琵琶湖へ

天気予報通りの微風の薄曇り、5時過ぎにスタートしました。

スポーニングシーズンの土曜日とあって北山田もかなりのアングラーが

朝一、OSPのルドラをジャーキング、反応なく7gシンカーにOSPドライブスティック4.5のテキサスなど近場を探ったのですが、私を含めて周りのアングラーもノーヒット

これは岸近くに居ないと判断してヘビキャロに変更

ひたすらキャストを繰り返すも反応なく、南東の爆風も吹き出したので11時半に終了~~

実のところ3月25日にも昼までの釣行でしたが、ノーバイトでした。

なので2回連続のボウズ・・・

昨年も3、4月はノーヒットでした。水温は15℃まで上がって来ましたが、おかっぱりにはまだ厳しい時期ですね~

ちなみに、先月と変わらず水質はクリア、まだ小バスやギルバイトはありませんでした。

無理すれば次の日曜日に行けるのですが、金曜が歓迎会なので飲み疲れで行けないような気がします

次回は5月のアフター狙いになりそうです。

2018年3月18日 (日)

2018年初バス

昨日、今年2回目の琵琶湖釣行へ行って来ました。

前回同様、朝の気温は1℃
3月中旬とは言えまだ寒いですね。

さて、矢橋帰帆島ですが、各駐車場を見ると前回よりガラガラ

こりゃ釣れてないんだなと判断して北山田に直行

Dscn0509

北山田は6時半の時点でアングラーは8人ほど、それでも前回よりはかなり多かったです。

先週の雨で放水量を多くなり北湖からのクリアな水が入ってクリアアップしていると聞いてましたが、北山田も前回よりかなりクリアになってました。

8時の水温は11℃、前回より1℃上がってます。

Dscn0505

水質かこんな感じで水中の石が良く見えるまでクリアになりました。

朝一、バイブレーション、ミノーをやってみましたが、水がクリアになったのもあって反応なし。

ハードルアーでは難しそうだったのでヘビキャロに変更、ワームはOSP HPシャッドテール3.1インチ エビミソブラック

入った場所には先行者が居たのを駐車場から見ていたのですが、ヘビキャロではなかったので、沖合50~60mにルアーはまだ入っていないフレッシュな状態だよなぁ~
バスが居ればすぐ食って来るかもなどと思いながら第1投

そして3回ズル引いて止めたら

「ゴン」まじで1投目で・・・

んっ、当たりだけど動かない、離したかなぁ~
この時期の早合わせは禁物

ロッドを立ててそのままじっとしているとロッドに重量感が

ばっしっと合わせを入れると良い感じの重量感

2018年の初バスゲットです

Dscn0500

メジャーを当てて写真を撮るのを忘れてしまったのですが、今年の初バスは42cm

写真が若干変なんですが、ホワイトバランスの設定ミスで暗い写真になってしまったので無理やり明るく加工してます。

昨年の3月は完敗でしたが今年は2回目で初バスとなりました

昨日は北山田沖にかなりのバスボートが集結していて、ポツポツ釣れてました。今日は粘れば数も出るかもと期待して粘ります。

それから1時間45分が経過した9時半

もぞもぞっという感じの当たりが・・・

しかしまた動かない
水温が10℃程度なのでやっぱりガツンとは来ませんね。

1匹目と同じでしばし待ってみましたが動かないので離されたかとロッドで聞いてみても軽い・・・

離されたか~

と思ったらロッドに重量感が

合わせるとさっきより重い

上がって来たのはこちら

Dscn0504

腹パン、プリの47cm
写真で分かるでしょうかこの腹パン具合

この後も粘りましたが、反応なく昼休憩がてら木浜水路を見て来ましたが釣れてる様子はなかったです。ちょっと濁ごりがきつかったですね。

14時に北山田に戻り、同じ場所で再開、夕マヅメに期待です。

が、全然当たらない。16時を過ぎた頃、隣の方がヒット、ダウンショットでヒットしたようで、バスは結構岸近くを回遊してると判断

ヘビキャロ、テキサス、ネコをローテーションしながら粘りました。

17時過ぎにOSPドライブカーリーのネコリグに当たりが

しっかり合わせたのですが、浅かったのか外れてしまいました。
重量感からして良いサイズだったと思います。

更に粘って日没間際の6時頃、今度はDaiwaNEKOストレート5インチのネコリグに当たり

今回は無事ゲットしました。
すでに真っ暗だったので写真は撮らず、サイズも測らなかったのですが、見た感じ45cm前後の雄でした。

これを釣って終了~

昨日は4バイトで3ゲットでした。

次回は珍しく平日釣行が出来そうです。

タックル
ヘビキャロ
Rod:Daiwa ブラックレーベル+7011HRB
Reel:Daiwa STEEZ A TW 1016SH
LINE:Daiwa  モンスターブレイブZ 14lb
ルアー:OSP HPシャッドテール 3.1インチ(エビミソブラック、マジックゴビー)
フック:FINA オフセットフック 1/0
シンカー:1oz

ネコリグ
Rod:Daiwa ブラックレーベル+661M/MLFB
Reel:Daiwa SS AIR8.1R
LINE:Daiwa  モンスターブレイブZ 10lb
ルアー:Daiwa NEKOストレート 5”(霞ジンゴローム)
フック:1/0
シンカー:1/16oz

より以前の記事一覧

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ