エギング

2014年12月 5日 (金)

11月30日、余市釣行

小樽のマメイカが居なくなったようなので、ちらほら釣果の聞かれる余市に行って来ました。

例年、小樽の釣果が悪くなると余市が良くなると言うパターンが多いように思います。

実のところ11月26日にも1度行ったのですが、南防波堤のガードレールで正面からの強い南風に耐えながら10時半から16時半まで打って2ハイ・・・

おまけにエギを根掛かりで2個、防波堤の陰から突然現れた船外機に巻き込まれ1個、計3個のロストと散々でした。

30日も10時半に現地到着、日曜とあって南防波堤は混み合ってますが、釣果はない模様

中防波堤も釣果がないようで、一旦余市港を離れ、某サイトで見た出足平へ

行ってみると誰も居ません。
そして、漁港のあちこちに「漁業者以外の駐車と禁ずる」と・・・
そして防波堤に立て掛けてある防波堤への立ち入り禁止の看板、防波堤の基部には垂れ下がっていて意味がないが、立ち入り禁止を示すロープがあります。

ネット上ではたくさんのサイトで紹介されていますが、要はこの漁港釣り禁止じゃないですか

看板やロープの写真を撮りたいところですが、それには駐車しなくてはならないので諦め速やかに漁港から出ました。

余市港に戻り中防波堤へ
最初の角に2名いましたが釣果はないようで・・・
更に進み、への字の所をちょっと進むと沢山の墨跡を発見

ではここにしようと準備開始

Dsc02350
南防波堤は凄い人

Dsc02351
Dsc02352
中防波堤

朝から来て釣果がないようで空のバッカンを持って引き上げる人が多く、中防波堤は空いてました。

風は正面からですが、強くないので問題なし。
エギはエメラルダスライト、1.8号のラトルなしのケイムラ群れアジ
早いエギの動きには反応が良くないとの情報があるので沈下速度が遅いラトルなしのエギにしました。

そして1投目、底近くから軽く2回ほどしゃくってホールを繰り返すと、ホールさせた途端止めが入りヒット

あれ・・・
居るじゃん

と思ったらあとが続かない。30分に1ハイというペースで我慢の釣り

Dsc02355

最初の2ハイは可愛いサイズでした。

そして14時を回った頃に群れが来ました。サイズもグンと大きくなり重量感があるマメイカがちょっとの間連発

少し休んでまた連発という感じで17時に30ハイになったところで閉店

Dsc02356

後半、小樽も良いサイズになってましたが、やはり余市の方が大きいですね。これにヤリイカが混じれば申し分ないのですが・・・

タックル
ロッド:Daiwa エメラルダス MX LIGHT 86UL
リール:Daiwa ルビアス 2004H
ライン:PE0.5
リーダー:フロロ1.75号

2014年11月18日 (火)

11月17、18日、小樽厩岸壁釣行

久々の連休で昨日、今日と小樽厩岸壁へマメくコ:彡を狙って来ました。

サイズも良くなってきているのでは期待して向かいます。

昨日は10時過ぎに到着、第1投目でベタ底から軽くジャークしてフォールすると止めが入りなんと小さいながらの1ハイゲット

エギはエメラルダス1.8号

こりゃ今日は良いかもと思ったら、そのあとは乗ったと思ったら抜けるわで10時30分には完全に沈黙時間に突入・・・

ここから延々と14時過ぎまで黙々と打つも沈黙が・・・

渋いとみてエギを1.5号にして広範囲に探っていると、多分中層だと思うのですが(海中を見てる訳じゃないので推測)横に引いた瞬間グイ~~ンと重さが

良いサイズのマメです

群れも場所が分かればこっちのもの、素早くヒットした場所に打ち返すと連続でヒット

が、4連発で終了~~

サイズが良いのでエギを再び1.8号に

その後16時頃にまた爆に、今後はベタ底です。着底と確認して軽くジャークしてフォール、それだけ止めが入ります。
しかし暗くなり投光器が点き出すとエギにが反応がほとんどなくなり6時で閉店

結局、昨日は24ハイでした。

Dsc02346

そして今日、天候は悪いが風がないので再び厩に

今日の到着は9時半

みぞれの中1.8号のエギでスタートです。

Dsc02347

たまに晴れるんですがちょっとすると雨、みぞれが・・・

開始から30分、ベタ底から小さいマメがヒット
しかし、状況は昨日と同じ・・・

その後反応がない・・・

Dsc02348

あまりにも反応がないので珍しく写真を撮りました。

Dsc02349

写真の右は晴れてますが札幌方向がかなり降ってる感じ・・・

このあとフェリーターミナルも見えなくなりました。

昼からは左に川のように潮が流れ、底が取れなくなります。
と思ったら今後は底潮が川のような早い流れで右に、海面は同じく川のように左に流れ出します。
1.8号では浮いてしまいまったく釣りにならない状態に

かといって、1.8Dでは重過ぎてマメに無視されます。

時間が経てば収まるだろうと思ったら結局4時半なっても状況変わらず。

足元を探って3ハイ追加しましたが潮の流れに戦意喪失、投光器も点き出したの閉店しました。

厩もまだ行けると思いますが、日によってムラがあります。

今日は2枚潮が大きな原因だと思います。

2014年11月 1日 (土)

10月31日、小樽厩岸壁釣行

気になる小樽のマメイカですが、先週は悪天候、強風で行けず、昨日ようやくいい天気になったので厩岸壁に行って来ました。

開始は13時過ぎ、前回同様、1.5Bにおっぱい付けて打ち始めます。
周りは釣れてないようでしたが、13時40分に1ハイ上がると飽きない程度にポツポツ当たって来ます。

しかも先週よりは全然デカイ

当たりはラインを見て留めが入るのではなく、ほとんどロッドティップに反応が出て、ラインを持って行くような当たりばかり

抱くのはおっぱいではなくエギです。
当たるのはベタ底、底をちゃんと取れているかいないかで釣果に差が出るような状況でした。

日没前までポツポツとたまに連続ヒットもあり良い感じでしたが、暗くなり、周りが投光器を点けだすとエギには反応がなくなりました。

何か作はないかと色々やった結果、夜光のエギに反応が良いようでしたが、夜光のエギが1.8号しか手持ちがなく、1.8号だと今一でした。
前回もでしたが、暗くなるとマメイカのサイズも小さくなります。

結局6時までやって45ハイ

Dsc02339

段々サイズも良くなって来てますし、新しい群れも次々入って来てるようなので、しばらくは楽しめそうですね。

2014年10月21日 (火)

小樽港マメイカ開幕

久々の更新です。

9月は豪雨と仕事も休みなしで尻別にも行けず、しばらくロッドを持つことが出来ませんでした。

そして10月、そろそろ小樽にマメイカ入る頃だよなぁ~と思っていたら釣れ出したとのことで、15日に厩岸壁に初戦に行って来ました。

この日は13時からの釣行、1.8号のエギで打ちますがまったく反応なし・・・

夕方になり地元の方が隣に入り、早々に1ハイ上げたのですが、サイズを見てびっくり

小さい・・・

胴長5~6cmほどかと・・・
ここまで小さいとは

これでは1.8号なんて抱くわけがない、1個だけあった1.5号に交換すると間もなく1ハイゲット

この日は19時まで粘って23ハイで終了

Dsc02337
サイズはこんなもんでした。比較用に1.5Bのエギを入れてます。

昨年と同じく、食いが立つのは日没30分ほど前からのようです。

そして、昨日、再び厩へ

9時半頃到着して第1投
いきなり乗って1ハイゲットです

昨日は1.5Bのエギに5cmのおっぱいを・・・

その後も打てば反応があります。しかもサイズが良く、ラインを引っ張って行ったりはっきりロッドに当たりが出るくコ:彡ばかり。

おっぱいを付けたのですが、乗るのはエギの方ばかりでした。

しかし、段々と反応がなくなって行き、10時50分頃が最終、この後は夕方4時まで無反応・・・(長すぎる)

ようやく群れが来たなと思ったのですが、午前中に比べ渋い感じ
乗ったと思ったら外れたり、くコ:彡パンチで終了とか渋い状況。

サイズもダウンです。岸壁近くで乗るくコ:彡やおっぱいに乗るくコ:彡は小さいサイズが多かったですね~

結局7時半まで粘って50ハイ

Dsc02338

まだ始まったばかりですし、まぁまぁと言ったところでしょうか

これから数もサイズも上がるでしょうから楽しみですね~

2014年6月 9日 (月)

やっとくコ:彡に会えました

今日も石狩湾新港東埠頭に偵察です。

雨も上がったので昼からの釣行です。

現地到着は13時、到着時2名が波止めに居ましたが釣果なしとのこと・・・
やっぱり居ないよねと思いながらも打ってみました。

今日も前回同様の南からの強風、潮は沖からと真逆で釣り難いのなんの

エギはエメラルダスLight1.8号イワシカラー

今日も当然ダメだよねなんて考えながらも2時間は打つつもりで開始

なんの反応もないまま1時間が経過したとき軽くジャークを2回入れてフォール、そしてゆっくりロッドを立てるとロッドに重みが・・・

海藻でも付いたかな?と思ったら生命反応が

海面に姿を現したのは間違いなくマメイカ

上がって来たのはこちら

Dsc02226

小さく見えますがなかなかのサイズです。

その1時間後、15時頃に波止めの角で打ってた方にもヒット
こりゃ夕方期待出来るかもと17時40分まで粘りましたが、その後は誰も釣れずでした。

朝から来ていた方も0だったので、今日は17時40分までで全体で2ハイということになります。

居るには居るのですが絶対数は少ないんですね~

1ハイ釣れれば超ラッキーって感じです。

Dsc02227
17時44分の東埠頭、波止めに4名、ガラガラです。

2014年6月 8日 (日)

今年は来ないのかも

尻別川釣行から帰宅してからすぐに石狩湾新港東埠頭に行って来ました。

前回、墨跡を発見してから1週間、そろそろ上向いて来るかと・・・

時間は16時過ぎ、東埠頭は猛烈な南風が吹いてました。

この風のせいか埠頭には誰も居ません。
誰も居ないと言うことはくコ:彡も居ないと言うことですね~

波止めの墨跡を確認しますが、前回から1個だけ増えてました。

念のため1時間ほど打ってみましたがやはり居ません。
先週マメイカの小さな群れの目撃情報を頂きましたが、それから1週間が経過しても釣果がないと言うことは個人的な見解ですが、今年は大群が来ることはないのではないかと・・・

この展開、他の港と同じなんですよね~

4月末、余市港でヤリイカ1ハイの釣果があったそうですが、その後続かず終了~
5月初め、小樽北防波堤でヤリイカ4ハイの情報、これまた続かず釣れたのはその日だけ。例年だとヤリイカのあとマメイカが来るのですが、今年、小樽には現れませんでした。
そして東埠頭、姿を見せるもまともな釣果がない状態。

釣果のないままシーズンが終わりそうな感じがします。

2014年6月 1日 (日)

やっと来たのかマメイカ

ちょっと間が空きましたがそろそろ姿見せてもいいんじゃないかと夕方石狩東埠頭に行ってみました。

到着すると波止めには3人が打ってましたが釣れてませんでした。

しか~~~し
辺りをよ~~く見ると真新しい墨跡が3か所

ではと4時半頃から6時前まで打ってみましたが反応なし

しかし墨跡があったと言うことは今後に期待ですね。

で、今後に期待したいところなんですが、管理人的には今日解禁となったヤマベ釣りの方が気になります。

やっぱりドライフライに出るあの瞬間の方が刺激的でして・・・
でも、マメはマメで楽しいんだよなぁ~~

2014年5月23日 (金)

依然として現れないマメイカ

そろそろかと思っている人が多いのではないでしょうか?

石狩湾新港東埠頭のマメイカ・・・

管理人もそう思って12日以降偵察を繰り返してるのですが、20日夕方、22日午前にそれぞれ1時間半ほど打ってみましたがやはり反応はありませんでした。

様子を見に来る人は日に日に増えてますがまだのようですね~

この分だと6月に入るような気がします。
小樽でもまったくマメイカ釣れてないようですし、今年はやってくるのか心配になってきます。

2014年5月17日 (土)

今年は遅れ気味?

例年だと4月末に余市のヤリイカ、5月に入ると小樽のヤリイカにマメイカ、そして去年は絶好調だった石狩のマメイカがそろそろなのですが・・・

4月末にはちょっとだけ余市でヤリイカが釣れたようですが続かずだったようです。

サクラマスも気になりますが、海が荒れていることもあり、12日に石狩湾新港東埠頭へ偵察に行って来ました。

しかし、岸壁に墨跡はなし・・・まだ入ってないようです。

14日にはヤリイカの情報があったので小樽に向かいました。
11時から16時半までやってみましたがまったく反応なし。おまけに川のように流れる早い潮で底もまともに取れずで・・・

小樽、石狩共に今年のマメイカは遅れそうな感じです。

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ