日記

2018年10月 1日 (月)

台風24号

先月の台風21号と同等かそれ以上の勢力の台風24号がまたまた関西へ向かって来た。

関西空港発女満別行、今期最終便ANA1795便は運行されたが、私が搭乗予定であった折り返しのANA1796便はやはり欠航

関西空港が11時で閉鎖されたためだ

JRも11時には運行終了と1日前倒しで帰阪して正解でした。

台風21号の経験から今回は厳戒態勢の関西地方
私も台風に備え、29日に買い出しに行ったのだが、なんと、29日16時の段階で2Lのミネラルウォーター、パンが売り切れ、カップラーメンが少し残っているだけという状況・・・

皆さん前回の経験が生きているようです。

さて、今回はどんな暴風雨になるのだろうと思っていたのですが、夕方から徐々に風がが強まり、来るかと思ったら、暴風域に入っても風の音も大したことなく、窓に雨風が叩きつけるようなこともなく過ぎ去ってしまいました

台風の中心が和歌山県に上陸したため、台風の中心から右になる大阪は酷い暴風雨にならずに済んだようです。

でも、また兵庫県に上陸していたらと思うとゾッとしますね。

もう台風はいらないなぁ~と思っていたら台風25号が発生したようで・・・

こっちにには来て欲しくないなぁ~
琵琶湖に早く行きたいですしね

2018年9月30日 (日)

ブログ再開

5月以降、ブログの更新を中止していました。
書く暇がないというのが一番の理由・・・
そしてネタも(・_・;)

予定では、10月1日から更新しようと思っていたのですが、台風24号の影響で、今日のフライトで北海道から戻って来る予定だったのが、どう考えても欠航間違いなしと判断して昨日帰ってので暇が出来たもので・・・

来週末から琵琶湖釣行も再開するので、釣行結果を中心に更新しようと思います。

それと、今年5~6月の琵琶湖釣行、7~8月8の北海道釣行もちょっと書きたいと思います。

とりあえず、台風24号、大きな被害なく通過してくれればいいのですが・・・
停電は勘弁ですよね~

2018年4月 8日 (日)

琵琶湖へ行こうとすると爆風・・・(・_・;)

琵琶湖通いが始まり、このブログも最低でも週1回は更新出来るかと思っていたら

爆風続きで行けないんですけど~~~

予定では3月23日、久々に平日の釣りと思っていたら爆風予報で断念、31日は飲み会が入って釣りに行けず、この週末こそと思ったらまたまた二日続けての爆風予報・・・

昨日、今日の大津のアメダスを見ると大津で南南西~西の風5mを越える記録があるところを見ると、東岸は10m程度の爆風になってるでしょう。

これでは釣りになりませんわ

次の土曜日も今のところ雨予報・・・
またダメかも・・・

21日の前日は春恒例の転入者の歓迎会、よって21日は釣り不可能、そして28日から北海道へ帰省するので、このまま行けば4月の琵琶湖釣行はなし

ゴールデンウィーク明けから再開となりそうです。

2018年3月14日 (水)

花粉症が・・・

今日もポカポカ陽気になった大阪
暖かくなるこの時期、花粉症の人にとっては辛い時期ですよね。

そう言う俺も10年ほど前から目に花粉を感じるようになってはいたのですが、目が痒くなったり、くしゃみが出たり、涙が出たりということはなく、今日は花粉多いよねぇ~くらいだったのですが・・・

今年はちょっと違う・・・

最近、くしゃみと鼻水が出始めました

そこまで酷くないのですが、年々花粉にも敏感になって来てるしヤバイ感じですよ

北海道在住の時はなんともなかったので、杉花粉にだけ反応するようです。

数年後にはどうなっているのやら怖いです。
釣りに影響するようなことにならなければいいのですが・・・

さて、土曜日の天気予報が雨から晴れ時々曇りに変わりました
土曜日は琵琶湖に行けそうです。あと問題は風ですね。北西の風やや強くとならなければいいのですが

とりあえず今晩から準備を始めます。

2017年8月22日 (火)

まさかの事態が・・・

北海道入りした翌日、北見はぼんち祭りが開催されていて、祭りのイベントとして、市内の幼稚園などが参加するサンバカーニバルがあるのだ

_dsc6339

これに弟の長男が出るので、毎年私は撮影を依頼されているのだ

なのでこの日も釣りに行きたいところだがロッドでなくカメラを持って街に出撃

無事サンバが終わったところで雷鳴が聞こえ始め大粒の雨がぽつりぽつりと・・・

天気予報で昼頃から大気の状態が不安定で大雨になるようなことを言っていたが当たったようだ

帰宅して間もなく凄まじい豪雨が来襲
しかもゲリラ豪雨のように短時間ではなく長時間降り続いてしまった。

まずい・・・(・_・;)

翌朝、網走川の水位と画像を見ると

当然のように川は真っ黒・・・、そして大増水・・・

最低でも2日は釣りにならない感じ、ある程度釣りになる状態になったとしてもフライは無理かと・・・

早く川に出たいのにいきなりの大雨で17、18日と実家で待機となってしまいました。

まぁ超渇水状態だったので魚が動くかもと良い方に考えるようにしたがそうは甘くなかった・・・

次回は7月19日の釣行の模様を・・・

2017年8月21日 (月)

暑い関西から涼しい北海道へのはずが・・・

いつものことながら久々の更新です。

早いものでもう1か月前のことですが7月15日に関西空港から女満別空港へ飛びました。

前日から運航を再開した関西空港~女満別空港直行便利用です。
この路線があるのとないのとではかなり違うんですよね~
とはいえ今年も9月末までの運行です。通年運航してくれなかなぁ~

大体ほぼ満席なんですがね~

Dscn0348

Dscn0350

今回は航空券を購入した時点で普通席との価格差がほとんどなかったのでプレミアムクラスを利用しました。

この日も大阪は34℃と暑いのなんの、もう少しで涼しい北海道と思って搭乗したのですが、着席後CAから

「到着地女満別空港の天候は晴れ、気温が36℃です」と・・・

機内では一斉に驚きの声が・・・

とは言え到着の2時間後にはそれなりに気温は下がっているはず

気流も安定していてほとんど揺れもない快適なフライトで離陸から1時間半ほどで北海道上空へ

Dscn0358


Dscn0365

眼下に阿寒湖が見えると直ぐ着陸です。

到着するとやはり北海道にしては暑い
けど大阪よりはかなり快適な暑さで、気温もすでに30℃ほど

明後日からの網走川釣行が楽しみだったのですが、翌日とんでもない事態が起きます。

それはまた明日にでも・・・

2015年8月 3日 (月)

超~~久々の更新

このブログを定期的に見ている方は居ないとは思いますが、2月26日の更新を最後に色々とありまして更新出来ずでした。

2月26日に更新した翌日、出勤すると上司が転勤だからと・・・・

まぁ今年はあるだろうなと思っていたのですがね。
で、転勤先はと言うと

大阪・・・

それを聞いた感想は

またかよ~~~

実のところ今回で3回目の大阪でして・・・

その翌日から荷造り開始で釣りどころではありません。家を探しに大阪へ飛んだりとドタバタでした。

と言うことで4月から大阪の住人となりまして、この時期なら尻別川を楽しんでいるはずが、連日気温35℃オーバーで釣りどころではなくなっています。

一様、こちらに来てからバスタックルは揃えたのですがこうも暑いと・・・

釣りネタは少なくなると思いますがたま~~~に更新したいと思います。

2014年8月23日 (土)

いつまで続くのか・・・

8月も下旬に入りました。
この時期になれば尻別の尺山女魚に出会える時期なのですが昨日の休みも雨、月曜日も休みなのですが喜茂別の水位を見ると絶望的です。

大雨が降ってもう少しで水位安定するなと思ったらまた大雨で大増水ですもね~

8月は1日の釣行1回で終わりそうです。

ロッドを振れずストレスが溜まる毎日です。

9月はどんな天候になるものやら・・・

2014年3月27日 (木)

増税前に・・・

昨日は定時退社して帰宅、昼から買い物その他諸々の用事を済ませに街へ・・・

まずはニコンへ

今月になってようやく気付いたのですが、青空を撮影すると決まって同じ場所に黒点があることに気付きました。

遡ってよ~~く画像を見ると昨年10月31日の画像にも発見、カメラを買ってレンズを取り付けるときにごみが入ったのでしょう。

_dsc1552

レンズはそれ以来一度も外してません。

自分でも出来るのでしょうが、埃っぽい我が家でレンズを外すのも清掃するのも怖いので、無料でやってくれるのならとニコンに持ち込みました。

50分ほどで上がると言うので、この時間を利用してまずはヨドバシに行ってリモートコードを購入、そして隣の紀伊国屋でJR貨物時刻表を購入。

貨物時刻表は残り1冊しかなくギリギリセーフ

時間になりカメラを引き取ったあとは増税前に釣り具の調達です。

フライライン、リーダー、ティペットなど今シーズン必要なものを購入。
本当はベストも新調する予定だったのですが、あまりものがなく購入せず帰ってきました。

スイベルなど小物は増税後でもあまり価格は変わりませんが高価なフライラインとなるとですね・・・

今日は昨日購入出来なかったベストを探してきたいと思います。

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ