旅行

2015年2月26日 (木)

函館山の夜景

このブログを更新するのは久々ですね~

ネタがないので更新間隔が激しく空いております(汗)

今月21、22日で函館に撮り鉄しに行って来たのですが、珍しく鉄道以外の撮影をして来たので掲載したいと思います。

撮影して来たのはタイトル通り函館山からの夜景です。

函館山に登るのはいつ以来だろう・・・
急行ニセコに乗って函館に行ったのは覚えているのですが20数年ぶりかと

三脚を使用していませんし、夜景も撮ったことがないので大した写真ではありませんがご覧ください。

まずは広角で

Hakodateyama1_2


Hakodateyama2
函館西部地区方向

Hakodateyama3
中心が函館駅、上の方に五稜郭タワーが見えます。

Hakodateyama4
ちょっと望遠で

Hakodateyama6
ポスターなどで見るお馴染みのアングルで

最後の写真は容量などの関係で4×3でクロップしてます。

ん~~手ぶれ補正で酷くはブレてませんが今一かな~
まぁ記録と言うことで・・・

2014年3月20日 (木)

稚内の朝焼けと利尻富士

昨日からまたまた青春18きっぷを使って乗り鉄&撮り鉄して来ました。

本編は後日と言うことで、とりあえず今朝の稚内港の朝焼けと珍しく綺麗に見えた利尻富士の画像だけアップします。

画像はすべて宿泊した稚内全日空ホテル6階からです。

_dsc1770
3/20 05:22

_dsc1772
05:24

_dsc1774
05:30

_dsc1776
05:31

_dsc1777
05:40

最後の画像はホテルの窓が汚れていてちょっと残念な感じに・・・

続いて利尻富士

_dsc1798
南稚内~抜海間

_dsc1800
勇知~兜沼間

_dsc1804
兜沼~徳満間

何れも列車内から窓越しの撮影なので映り込み、窓の汚れが少々ありますがご勘弁を・・・       

2014年3月 9日 (日)

茅沼駅で丹頂撮影

3月4日に1泊2日で釧路、根室方面に旅行に行って来ました。
鉄道関係の記事はこちらで連載中です。

今回の旅行では茅沼駅で丹頂鶴を撮影したく行って来ました。

3月9日まで運行されているSL湿原号で茅沼駅に到着

_dsc1622_dsc1596
茅沼駅

下車するとお目当ての丹頂が居ました
6羽ほど居るようです。

約50分の滞在時間なのでここで丹頂の姿がないとガッカリだったのですが良かったです。

_dsc1593
右の2羽が親で左が子供のようです。

_dsc1598

_dsc1600
_dsc1620
白鳥も寛いでました。

_dsc1603

この駅、ロケーションも最高です。当日は晴天で阿寒の山々も綺麗に見えました。

_dsc1611
_dsc1612
しばらくすると丹頂が線路内に・・・
列車との接触事故も起きているようですが運転士も丹頂にエゾシカと気を遣う路線ですね。

ここまで待っても丹頂がなかなか飛んでくれません。
大きな翼を広げ飛んでる姿を取りたかったのですがね。
野生動物相手ではそうは行きません。

_dsc1617

飛ぶかと思ったら翼を広げただけでした。
でもこれでも十分です。

あと15分ほどで標茶に向かう列車が来るという時に面白いことをやってくれました。

_dsc1618

拡大すると

_dsc1618_01

垂直跳び

何やってたんでしょうね・・・

列車の時間になり茅沼駅での丹頂撮影は終了です。 

しかし実際ホームからカメラを向けると200mmレンズでは厳しいですね。焦点距離200mm、更に対DX1.3×クロップで35mm換算約400mmで撮影してるのですが・・・

掲載した写真はほとんどRAW撮影して現像、クロップしたものです。
クロップしないと丹頂が小さくて・・・

茅沼駅にはまたゆっくり訪れてみたいです。

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ