« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月26日 (土)

網走川釣行(その4)

7月の網走川釣行ラストとなった23日、この日も弟との釣行

23日は日曜日、更に弟は夜勤明けなので出発が遅くなり本流は諦め上流域の支流に直行です。

先行者もなく釣り開始

この日もエルクヘアーカディス#14で釣り上がります。

この川写真で見ると美しい流れなのですが、こうやって写真を撮ってる時も蚊の猛攻撃にあっているのです

このあとも釣れたイワナからフライを外しているとなんかおでこに違和感が・・・

慌てておでこを叩くと手には血と蚊が・・・

Dscn0378

各ポイントから素直に魚が飛び出し、この日も山女魚、イワナ、ニジマスと楽しめました。

Dscn0381

ラスト釣行では水量が減ったの原因か良いサイズのニジマスは飛び出しませんでしたが、弟と二人で天ぷらに出来るだけの山女魚を釣って終了~

Dscn0382

この日の最大は私が釣った18cmの山女魚

Dscn0383

結局、今年も本流はまったく釣れずでした。
私が大阪に戻ったあと、弟が何度か入ったようですが、チビアメ数匹と昨年のような40オーバーのアメマスは釣れずだそうです。

来年はどうなることやら・・・

2017年8月25日 (金)

網走川釣行(その3)

7月20日の釣行結果はあまりにも残念な感じだったが懲りずに7月21日も釣行へ・・・

この日は弟が仕事なので車を拝借して一人での釣行でした。

ようやく濁りもほぼ収まり本流での釣りと思ったのですが、あちこち回るもまったく魚が居ない

水量、濁りの感じからして絶対ウェットの出るはずの条件、なのにまったく反応がない。

しかも去年の大増水の影響でポイントが見事に潰れている

ハッチも見えないし当然ライズもない・・・

去年ニジマスをたんまり釣った場所は生きているようだが近付くと川底が・・・

川底の石が流され魚が身を隠す場所がまったくないではないか

これでは魚は居ないと判断、おまけにこの日の津別は33℃の夏日、涼を求めてまたまた上流域に支流へ移動

到着すると気温は28℃
やはり標高が高い分涼しい

この日は新子対策でフライをエルク#14で釣り上がったのですがそれでも新子が・・・
このサイズで#14のフライをガッチリ咥えてしまうのですよね~

それでも山女魚、イワナ、ニジマスと楽しめました。

いいサイズの魚がギラリと見えたと思ったらUターンされたりもしましたがね。

Dscn0377

ここは前回38cmのニジマスを釣った場所、今日もデカイの入ってないかなぁ~と期待しましたが出たのは

Dscn0376

あまり大きくないけど#4ロッドを十分引き絞るファイトでした。

そしてラストポイントで反転流にフライを乗せしばらく浮かべているとゆっくりを2匹の魚影が近付き1匹がパクリ

40cm近いニジマスがヒット

しか~し、対岸のブッシュに逃げ込まれ遭えなくティペット切れ

これはまた来なくてはと思いながら帰宅しました。

2017年8月24日 (木)

網走川釣行(その2)

7月20日の網走川釣行です。

この日も弟と2人での釣行でした。水位は前日より下がり、濁りもよくなってますが、まだ厳しい感じ・・・

それでも水面下の釣りなら出来そうな感じなのでフライロッドを持って1日本流を攻めたのですが・・・

結局、ルアーで攻めた弟と私で20cm級アメマス4匹で終了~

激しく残念な結果となった

フライには厳し条件ではあったが弟のルアーなら結果が出ても良いと思うのだが・・・

嫌な予感がする。

Dscn0374
夕マヅメの網走川

2017年8月23日 (水)

網走川釣行(その1)

さて、豪雨から2日が経った19日、朝の網走川、水位は20cmほど下がっていたのですが、依然として水位が高い状態・・・

しかも濁りがまだキツイ状態

昔は増水しても濁りが収まるのが早い川だったのですがね~
近年は濁りがなかなか収まりません。川岸や山の樹木が伐採されたのが原因かと・・・

そんな状態ですがとりあえず川へ向かうことに

19日は弟と二人でルアーフィッシングです。

しかし、川の状態はこんな感じ・・・

津別、美幌町内を回りましたが弟が46cmのアメマスを1匹釣ったのみ(正確には即リリースの魚も2匹釣ってます)、流石に濁りが・・・

Dscn0368


Dscn0369

本流に見切りを付けて支流上流部の山女魚釣りに変更です。

熊が出て来てもおかしくない川ですが、水も綺麗で良い感じです。もう少し河川規模が大きいとフライロッドも振りやすいのですがね。

小規模河川なのでリーダーを15ftにしてエルク#16を結んで釣り上がります。弟は餌釣りで山女魚を狙います。

しかし新子の猛攻撃に・・・(・_・;)
#16でもしっかりフッキングしてしまうのですよ。

山女魚、イワナ、小型のニジマスと遊んでもらい4時間ほどで最終地点に到着

なんかデカイの居そうな感じだなぁ~と思いながらキャストすると

レインボーラインがはっきりしたニジマスが深みから姿を現しパクリ

反射的に合わせるとデカイ
#4ロッドではちょっと余すような引き

10mほど下って浅瀬に誘導して弟がハンドランディングして無事キャッチ

Dscn0372

久々に濃い体色のかっこいいニジマスを釣ったような

測定すると38cmありました。

小規模河川の山女魚狙いでしたがリーダーを5Xにしていたのが幸いしました。

これを釣ってこの日の釣行は終了~

しかし本流のウェットやりたいなぁ~と思いながら帰宅しました。

2017年8月22日 (火)

まさかの事態が・・・

北海道入りした翌日、北見はぼんち祭りが開催されていて、祭りのイベントとして、市内の幼稚園などが参加するサンバカーニバルがあるのだ

_dsc6339

これに弟の長男が出るので、毎年私は撮影を依頼されているのだ

なのでこの日も釣りに行きたいところだがロッドでなくカメラを持って街に出撃

無事サンバが終わったところで雷鳴が聞こえ始め大粒の雨がぽつりぽつりと・・・

天気予報で昼頃から大気の状態が不安定で大雨になるようなことを言っていたが当たったようだ

帰宅して間もなく凄まじい豪雨が来襲
しかもゲリラ豪雨のように短時間ではなく長時間降り続いてしまった。

まずい・・・(・_・;)

翌朝、網走川の水位と画像を見ると

当然のように川は真っ黒・・・、そして大増水・・・

最低でも2日は釣りにならない感じ、ある程度釣りになる状態になったとしてもフライは無理かと・・・

早く川に出たいのにいきなりの大雨で17、18日と実家で待機となってしまいました。

まぁ超渇水状態だったので魚が動くかもと良い方に考えるようにしたがそうは甘くなかった・・・

次回は7月19日の釣行の模様を・・・

2017年8月21日 (月)

暑い関西から涼しい北海道へのはずが・・・

いつものことながら久々の更新です。

早いものでもう1か月前のことですが7月15日に関西空港から女満別空港へ飛びました。

前日から運航を再開した関西空港~女満別空港直行便利用です。
この路線があるのとないのとではかなり違うんですよね~
とはいえ今年も9月末までの運行です。通年運航してくれなかなぁ~

大体ほぼ満席なんですがね~

Dscn0348

Dscn0350

今回は航空券を購入した時点で普通席との価格差がほとんどなかったのでプレミアムクラスを利用しました。

この日も大阪は34℃と暑いのなんの、もう少しで涼しい北海道と思って搭乗したのですが、着席後CAから

「到着地女満別空港の天候は晴れ、気温が36℃です」と・・・

機内では一斉に驚きの声が・・・

とは言え到着の2時間後にはそれなりに気温は下がっているはず

気流も安定していてほとんど揺れもない快適なフライトで離陸から1時間半ほどで北海道上空へ

Dscn0358


Dscn0365

眼下に阿寒湖が見えると直ぐ着陸です。

到着するとやはり北海道にしては暑い
けど大阪よりはかなり快適な暑さで、気温もすでに30℃ほど

明後日からの網走川釣行が楽しみだったのですが、翌日とんでもない事態が起きます。

それはまた明日にでも・・・

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ