« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月23日 (木)

Daiwa NEKOストレート5.8

月曜日に釣具店に行ったのですが、店内に入るとすぐのところにブレーバーと並んでDaiwaのNEKOストレート5.8インチがありました。

これ待ってたんですよね~
メーカー発表では発売は4月となってましたが、発売が早まったようです。

ストレートワームはこれまでOSPのドライブクローラー4.5インチ、5.5インチ、それとDaiwaのNEKOストレート5インチを使ってました。

他のメーカーは個人的に好きでないので使ってません。

ドライブクローラーは先日書いた通り、マテリアルの耐久性がないので×、去年1年使った感じ、NEKOストレートの方がかなり耐久性もあり、シェイクしても動きがロッドに伝わって来るし、マテリアルが硬めで好きなワームです。

しかし、サイズが5インチの上が6.5インチと離れすぎているのでその中間の5.8インチが出るというので待ってたんですよね~

今回は5色しか店頭になかったのですが、好きなカラーがその中にあったので3色買って来ました。

Dscn0191

上からパープルギル、サマークロー、霞ジンゴローム

Dscn0190

10本入りで¥600(税別)とコスパも良い感じです。

こちらも次回の琵琶湖釣行で使ってみたいと思います。

2017年3月22日 (水)

BUTTOMUP ブレーバー5.7

3月に入り新製品が続々発売されてますね。

先々週だったか釣具店でBUTTOMUPと書いてあるパッケージのワームを見たのですが、なんだこれくらいでよく見もしなかったのですが、調べてみると川村光太郎氏が立ち上げた新しいブランドと判明

5.7インチというサイズもあって気になるので買ってみました。

まだ、全色出荷されていないのか釣具店でも5色ほどしかありませんでした。欲しいカラーを買うのに2店回って買えた感じです。

なんとなくOSPルアーのように手に入り難いルアーになるような気がします。ちなみにネット通販も調べましたがすでに全色売り切れという所もありました。

今回試しに買ったのこちら

Dscn0188

上:DOZEU、左:K.O.シュリンプ、右:スモーキンベイツ

8本入り¥750(税別)とはドライブクローラーより¥20安いとはいえちょっと高いですね。

ドライブクローラーは素材の耐久性があまりにも良くないので今年から買ってません。今の在庫がなくなったら使用することはないでしょう。
耐久性を犠牲にしても小刻みは繊細なアクションを取ったのでしょうが、私的には好きではありません。

ではもブレーバーはどうなのか次回の釣行で使ってみたいと思います。見た感じは、5.7インチにしてはボディーが細いなぁ~と・・・

ちょっと不安を感じます。

2017年3月21日 (火)

3月18日第3回琵琶湖釣行

昨日に引き続き琵琶湖釣行結果です。

18日にめげずに琵琶湖に行って来ました。
先週は平日爆風続きで荒れていたようですが、18日は久々に穏やかな天候、気温も12度まで上がるようだったので期待しての釣行です。

しかし、朝6時の矢橋帰帆島の気温は2度、微風の南風ですが、その風が物凄く冷たく体感気温は氷点下です。

指先が痛くて、感覚がなくなります。

水温は9度を先週より1度上昇、かなりクリアだった水質も放水量が減り、爆風によっと濁りが入り良い感じです。

先週同様、7gシンカーのダウンショット、バイブレーション、ヘビキャロをローテーションしながら粘りました。

7時過ぎだったと思いますが矢橋帰帆島南角に入っていたアングラーが見た感じ40cmオーバーのバスをキャッチしました。

多分ネコリグをやっていたと思います。

今日はここから動かず1日粘ると決めてキャストを繰り返したのですが、その後、私も周りも釣れずで18時までなんと約12時間粘ってボウズ・・・

3週連続ボウズはちょっと・・・

日曜日から仕事も忙しくなりそうなので、ちょっとだけ琵琶湖はお休みになると思います。

2017年3月20日 (月)

3月12日第2回琵琶湖釣行

ちょっと時間が空きましたが、12日に今年2回目の琵琶湖釣行へ行って来ました。

朝6時の気温が1℃と寒い朝、水温は8℃
今回も矢橋帰帆島南角から20~30mほどの所に入ったのですが、朝からヘビダン、バイブレーション、最後にヘビキャロと色々キャストしてみましたが11時過ぎまでノーバイト

Dscn0180

Dscn0182

周りのアングラーもまったく釣れておらず、沖のバスボートを見ていてもヒットしてるボートは見えません。心が折れて木浜水路に移動

Dscn0184

ここでは5gシンカーのダウンショットにドライブカーリー、HPシャッドテールをキャストしまくりましたが5時まで粘るも当たりもなく終了です。

今年は岸寄りが遅れているのでしょうかね~
まだおかっぱりには厳しい南湖東岸のようです。

2017年3月11日 (土)

Daiwa STEEZ A TW購入

今年は琵琶湖で三又キャロやってみたいなぁ~と思っていたのですが、なんせ転勤族なもので今年の転勤がないと分かるまで待ってました。

そしてないと分かるやタックルの調達です。

1ozシンカーキャスト出来るロッドということでDaiwa ブラックレーベル+7011HRBを購入

そしてリールなのですが、フロロ14~16lbを100m以上巻けて遠投しやすいリール、Daiwa党なので条件としてはジリオン TW HLCしかない・・・

しかしこのリール215gとちょっと重いような・・・などと思っていたらSTEEZ A TWなるものが発売されるとな

ジリオンより7,000円ほど高いようですが、STEEZの方が良いに決まってるよねと発売を待ってました。

そして昨日帰宅してネット通販をチェックすると即納可能というショップがあるではないですか

どうやら入荷が始まったようです。

と言うことで今日は朝一で釣具店へ、いつも行ってる釣具店にも入荷してました

どうやら初回は、1016Hと1016SH、右ハンドルだけのようです。

Dscn0166

早速開封

Dscn0168

今回購入したのは1016SH、ギヤ比7.1のハイギヤモデルです。

Dscn0170
Dscn0171
Dscn0172

ジリオン SV TWより5g軽い190gですが、コンパクトなボディで5g以上軽く感じます。巻き心地もジリオンとは比べ物にならないくらい滑らかです。ジリオンと比較するのが間違ってますね。

組み合わせるロッドはこちら

Dscn0175
ブラックレーベル+7011HRB

Dscn0176
Dscn0178
STEEZ A TW 1016SH+ブラックレーベル+7011HRB

この組み合わせで次回の琵琶湖釣行から実践投入します。

2017年琵琶湖初釣行

2017年3月1日、第1回琵琶湖釣行に行ってきました。

今年も3月第1土曜日から琵琶湖釣行開始です。

とはいえやっぱりまだ寒い・・・

朝6時の気温は2℃、水温も8℃ほどかと

例によって矢橋帰帆島南角から20~30mほどの所に入りましたが、全体的アングラーも少ないような・・・

おまけに水はかなりクリアでした。

それでも7時過ぎ、OSP HPシャッドテール4.2”にダウンショットに一回だけコツンとバイトが・・・
そしてゆっくりと沖に向かって動き出したのですがロッドに重量を感じた直後離してしまいヒットに至らず

Dscn0163
11時の矢橋帰帆島、ほとんどのアングラーがノーフィッシュで帰ってしまいガラガラです。南角すら空いてる状態

6時半から11時半までノーシンカー、ダウンショット、バイブレーションとキャストしまくりますがまったく当たらず得意の木浜水路に移動するもこれまた無反応

15時から17時過ぎまでまた矢橋帰帆島で粘ってみましたがノーバイトで終了

この日バスをヒットさせたおかっぱりアングラー見ませんでした。見える範囲でのバスボートも誰もヒットしてませんでした。

東岸のバスはまだ沖の深場なんでしょうね~

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ