« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月27日 (日)

3月26日第3回琵琶湖釣行

3月26日琵琶湖釣行結果です。

予報では朝の冷え込みが厳しく1℃の予報でしたが、琵琶湖は2℃でした。

それよりも25日まで続いた爆風で濁りが酷いのではと思ってましたが、津田江に着いて水を見ると酷い濁りではなく一安心

しかしかなり冷え込んだので水温も下がっただろうと底の釣りをすることに

3/8ozシンカーのテキサスリグ、ワームはOSPドライブスティック4.5インチ

遠投して探りますがまったく反応なし、そして9時前にはまた風が・・・

南風ですが冷たく強い風が吹き出しました。今日はやや強いなんで予報じゃなかったのに・・・

9時過ぎまで粘りましたが強風で寒さに耐えられず移動、次は木浜へ

ここもテキサスリグで狙いましたが無反応、そしてここも強風になってきてギブアップ

またまた木浜5号水路裏へ移動

Dsc02544

本湖よりはかなりマシな状態なのでここで粘ることに決定です。

ここでは1.3gネイルシンカーを入れたネコで狙います。
ワームはドライブクローラー4.5インチ

12時前だったでしょうか、100mほど奥で釣っていた女性にヒット、50cmほどだと思いますが1匹キャッチ

粘れば釣れるかもとキャストを続けているとトラブル発生
フルキャストして飛んでいくワームを随分飛んでいくな~~見ていると

いやいくらなんでも飛び過ぎ・・・・・
ワームにラインついてないじゃん

なんとワームがちぎれてフックから外れワームだけが飛んでいたのです。
と言うことは・・・

突然重量がなくなるわけですから当然大バックラッシュ

リールはSS AIRでしたがSS AIRでもこれはバックラッシュします。しかも解けるレベルじゃない。

諦めて急遽アルファスAIRに交換、昼から風が南風から強い北風に変わたのでネコリグから5gシンカーのダウンショットに変更

それにしてもドライブクローラー弱すぎます。ピッチングで打って行くには問題ないのでしょうが、オープンウォーターでのフルキャストでこれでは・・・

そして14時半、当たらないなぁ~と心の中でつぶやいた瞬間コンコンと今年初の当たりが

ロッドを軽く持ち上げ聞いてみると重量感あり
合わせると乗りました

と思ったらエラ洗いでフックアウト・・・(泣)

サイズが30cm程度だったのが救いですが、今年初当たりがバラシとは・・・

そしてワームを直してキャスト、するとなんとまた当たりが
今度こそと思ったら今後はすっぽ抜け・・・

そして同じ場所に再度キャストするとなんと3連続で当たりが
しかもフォール中に食って来ました。

今後こそとゆっくり食わせて合わせると完璧にフッキング

上がって来たのはこちら

Dsc02540
今年の初バスは40cmに1cm足りない39cm

ヒットした時間が14時半と先週バタバタと2匹上がった時間と同じというところが気になります。
ひょっとしたら次は17時頃に来るかもと・・・

3連続で当たったのにこのあとは再び沈黙

そして17時をちょっと過ぎたときなんと当たりが

コンと小さく当たりが出ましたがそこから持って行きません。ロッドをゆっくり立てるとゆっくり沖に動き出したので思いっきり合わせると良い感じの重量感が

周りも注目する中キャッチしたのは

Dsc02542
48cm、1570g

まさかとは思いましたが本当に17時にきました。

昼からヒットした時間を見ると12時、14時半、17時とちょうど2時間半おきに回遊してくるようです。

このあとは当たりもなく日没を迎え終了

4バイト2キャッチでしたがかなり満足です。
来週末は気温も上がりそうなのでまた琵琶湖へ向かう予定です。強風でなければいいのですがね~~

タックル
テキサスリグ
Rod:Daiwa ブラックレーベル+6101MHFB
Reel:Daiwa ジリオン SV TW 1016SV-SH
LINE:Daiwa  モンスターブレイブ16lb
ルアー:OSP ドライブスティック4.5インチ
フック:FINA TNS オフセット3/0
シンカー:3/8oz

ダウンショット
Rod:Daiwa ブラックレーベル+661M/MLFB
Reel:Daiwa アルファスAIR 5.8R
LINE:Daiwa  フィネスブレイブ8lb
ルアー:OSP ドライブカーリー4.5インチ
フック:FINA TNS オフセット2/0
シンカー:3/16oz

3月20日第2回琵琶湖釣行

1週間前の話ですが、19日に行こうと思っていたのですが19日は雨予報だったので翌20日に琵琶湖へ行って来ました。

しかし予報では北西の風が強いと・・・

嫌な予感・・・

今回もまずは津田江に向かいます。19日も矢橋帰帆島の駐車場はびっしりと車が・・・

5時過ぎに到着、この段階では風はまだ強くありませんでした。

7gシンカーでテキサスリグ、今回から投入したVARUNA SPEC2 110SFをキャストしますが反応なし。

VARUNA SPEC2 110SFですが固定重心と言うこともあり、HPでも書いてありますが110SPより少し飛距離が出ませんね。
しかしすぐウィードに突き刺さるようなことはありませんでした。この時期や秋なら琵琶湖でも使いやすいと思います。

さて釣りの方ですが7時前くらいから予報通り北西風が強くなってきました。9時頃にはギブアップ状態に・・・

下物内湖に逃げますが当たり一つなく更にここでも風が・・・

赤野井はすでに酷い濁りが入っていて断念、濁り難い木浜にも行ってみましたが強風で釣りにならず。

ではと北西風を避けれる木浜5号水路へ
皆さん風を避けて来ており大賑わい。

結局昼過ぎから日没まで5号水路の裏手で粘ることに

5gシンカーのダウンショット、ワームはOSPドライブカリー

しかし結局ノーバイト・・・

やっぱりと言う感じで2連続ボウズでした。

しかし、14時半頃に2匹(サイズ不明)と17時頃に50cm位のバスが1匹キャッチされるのを見てます。

バスは居るようですが数は少ないようです。

そして昨日26日にリベンジしてきました。それは別記事で・・・

2016年3月14日 (月)

OSP VARUNA SPEC2 110SF

バスルアーはほぼOSPを使っているのですが、難点は手に入り難い・・・

特にハードルアーは釣具店に行っても僅かしかなかったり、欲しいカラーがなかったり、サスペンドはあるけどフローティングはなかったと入手が難しいです。

ネット通販でなんとか手に入れてる状況です。

で、今月発売されたVARUNA SPEC2 110SFがネット通販に出て来たので早速購入しました。

多分各ショップの入荷量は少ないでしょうから売れてしまったらまたまた入手困難になりかねないのですかさずカートにGOです。

この時期、VARUNA 110SPでも良いのですが、着水と同時に頭を下げて一気に潜って行くため、琵琶湖のおかっぱりだとジャークを始めて間もなくウィードに刺さる所が多いんですよね~

大体ウィードトップが1.5~2m位だと思うのですが、5日の釣行でも110SPはウィード回収機となる場所が多かったです。
そこで阿修羅SPEC2 925SFを使ったのですが、こちらはウィードトップすれすれをトレース出来るようで使いやすかったです。

110SFもほぼ同じ水深を引け、925SFよりアピール力もあるので欲しかったのです。

注文から3日後には届きました。

Dsc02529
左からアイスシャッド、T.N.サイトスペシャル、DMアイスシャッドFS、テイスティシャッド

次の3連休で早速使ってみたいと思います。

2016年3月13日 (日)

ロッドホルダー取り付け

この週末は、朝の最低気温が大津で1℃ほどとかなり冷え込むようだったので琵琶湖へは向かわず家でおとなしくしてます。

次の3連休は間違いなく琵琶湖へ向かうでしょう。

さて、最初は3本だったバスロッドが6本になり、車に積み込むと他の物が積み込み難くなってしまいました。

以前から考えていたのですが、やっぱりロッドホルダーあるとすっきり積めるよなぁ~と・・・

ということで、この前の琵琶湖釣行1週間前にロッドホルダーを購入、取り付けました

所有ロッドは6本ですが、今後のことも考えて8本積で1ピース、2ピース対応、フライロッドも積めるinno IF7 8ロッドホルダーDHにしました。

カー用品店で購入して、取り付けが面倒なのでショップで取り付けを依頼したのですが、なんと取り付け手数料が5,400円

マジ・・・

そんなに取るなら結構ですと断って自分で取り付けることに

しかし5,400円は高過ぎですよね。

説明書を見ながら約1時間30分で取り付け完了、思っていたより時間が掛かりました。

組み立て自体はそんなに難しくないのですが、水平取ったり、取り付け位置の微調整でちょっと時間が掛かりました。

Dsc02524
バスロッド6本を積載した状況

以前は後部座席を倒してロッドを積んでましたが、これで座席を倒す必要もなく、後ろにタックルボックスやワームを収納したバッカンなどをすっきり積むことが出来るようになりました。

2016年3月 7日 (月)

3月5日第1回琵琶湖釣行

土曜日に今年初の琵琶湖へ行って来ました。

Dsc02522
津田江湖岸緑地から

結果から言いますと、ノーバイト、ノーフィッシュでした・・・

まぁ予想はしていたのですが・・・

先週は雪が降ってましたし、気温の高い日でしたが、雪解け水で水温が下がっていたと思います。

日の出前に現地に着いたのですが、途中、矢橋帰帆島の駐車場を見てビックリ
駐車場がほぼ満車状態で湖岸には人人・・・

皆さん昨夜から夜釣りなんですね。

私は津田江、赤野井、木浜、下物内湖と回り、本湖ではクランク、ミノー、内湖では+テキサスリグをキャストしまくりましたがまったく反応がないまま12時間が経過し18時20分終了・・・

Dsc02526
琵琶湖の夕暮れ

アングラーの数は10~12月の比ではない数でしたがバスを掛けた人は一人も見ませんでした。

暖かくはなって来ましたが、おかっぱりにはまだ厳しい時期みたいですね。

天候次第ですが次回は19日を予定しています。
多分またボウズの予感ですが・・・

2016年3月 2日 (水)

バスタックル・その5

まだ続きます。

実のところ昨年SS AIRを買う時に店員さんに近々アルファスAIRが出るという話があるんですよね~と聞いてたのですが、年が明けてDaiwaのHPを見るとなんと2月発売と・・・

そしてジリオンがSVスプールを搭載して1000番サイズで登場、更にブラックレーベル+シリーズでは661MRB-Gしかなかったレギュラーテーパーモデル6101MRBの追加と欲しくなるものがいっぱい・・・

そして2月早々にジリオンSV TWとアルファスAIRが釣具店に入荷

ここで使い道がなくなったリール2台を売却してリールを更新することに

ハイギアモデルが災いして使い道がなくなってしまったアルファスSVと自重が重くバランス悪いなぁ~と以前から思っていたタトゥーラHLCを売却することに

105sh
アルファスSV 105SH

73rtw
タトゥーラHLC 7.3R

まずはこの2台の代わりにこの2台を

Air58r
アルファスAIR 5.8R

1016svtwh
ジリオンSV TW-H

ちょうど釣具店の会員割引券があったので安く買えました。

更に

1016svtw
ジリオンSV TW

1016svtwsh
ジリオンSV TW-SH

そしてちょっと遅れて入荷してきたブラックレーベル+6101MRBも購入、こちらは10g以上のミノーのジャーキング、スピナーベイトなど巻物に使用します。

結局こんな感じになってしまいました。

Dsc02520
左から
ブラックレーベル+661M/MLFB+SS AIR8.1R
ブラックレーベルFM 661LRB+アルファスAIR 5.8R
ブラックレーベル+6101MHFB+ジリオン SV TW 1016-SH
ブラックレーベル+6101MRB+ジリオンSV TW 1016-HまたはSS SV 103H
ブラックレーベル+661MLFB-G+ジリオンSV TW 1016
ブラックレーベル+671MLFS+イージス2506

これでもうバスタックルは増えないと思います。
あとは釣るだけです。

アルファスAIR、ジリオンSV TWはまだ使っていないので使用感などはいずれ書こうと思います。

ジリオンに関しては、今のところ軽い、コンパクトでパーミングしやすいってことぐらいですかね。

早ければ初戦は5日土曜日かと・・・

2016年3月 1日 (火)

バスタックル・その4

ネタがないものでタックルの話があと2回ほど続くかと・・・

さて、7~10g程度のミノーやシャッド用のタックルまで来たのですが、琵琶湖であちこちやってるうちに湖岸から水草がびっしりと生えててその先にワームを落として釣るような場所が・・・

ちょうどバスを掛けた人を見ましたが、掛けたバスを水草と一緒に強引に岸に引きずり上げてました。

これに対応するロッドないようなぁ~と思い始めた次第で・・・

テキサスリグ、ラバージグ、キャロなんかやれるロッド要るなぁ~ということでまたブラックレーベル+シリーズからこちらをチョイス

Dsc02512

ブラックレーベル+6101MHFB

持った感じカチンコチンのロッドですがラインを通してみるとティップはそれなりに柔軟な感じです。MHですからバットはかなりしっかりしてます。

リールはとりあえずタトゥーラHLCでも使っておこうかと・・・

これでロッドは5本目となってしまいました。なんか凝り出すとバスってお金掛かるなぁ~なんて思ってましたが、年明けに事件が・・・

それは次回ということで・・・

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ