タックルボックス
3か月半ほど放置しておりました(大汗)
釣りをしていなかったかというとそんなことはなくがっつりしてましたよ~
12月第1週まで毎週琵琶湖通い、そのあとは近場の野池へ
釣りに行ってしまうとその晩は疲れ切って更新出来ずというパターンを踏んでました。
釣りに行ってしまうとその晩は疲れ切って更新出来ずというパターンを踏んでました。
釣果の方はかなりの過去話ですが次回以降少し書こうかと・・・
さて、1月に入りさっぱり釣れなくなったこともあり(今年に入ってバスの顔見てません)今シーズンの準備をしています。
昨年から本格的にバスを始めたのですが、始めたのが6月くらいだったでしょうか、そして夏は暑さに耐えられず釣りは休み・・・
しかし今年は1年通してやるぞ

ということで今シーズンに向けてルアーをちょこちょこ買い集め、タックルを買いとかなりに出費になっます(汗)
で、ハードルアーもかなり増えてしまい収納にちょっと困ってきました。
ミノーやシャッドだけでもこんな感じでして、他にもあるのですが入りきらなくなってしまいました。
そこで
ちゃんと収納出来るタックルボックスを買おうと
かなり迷ったのですが思い切って買ったタックルボックスが今日届きました。
それはこちら
明邦バーサスVS-8050
店頭で見たことはあるのですがやっぱりでかい
開けてみるとこんな感じ
早速詰め込んでみます。
トップパネルにはVS-420×3個収納可能
上段収納部には各種シンカーとラバージグが入ったVS-820ND×2個、SFC-L×2個などとスピナーベイトを
引き出しにはポリエチレン製のアレンジフォームを敷きました。
事前に5枚用意したのですが足りずあと4枚必要です。
事前に5枚用意したのですが足りずあと4枚必要です。
1段目にはミノーを
2段目はシャッド、ミノー
3段目はクランクベイト、バイブレーション
アレンジフォームが足りなくなったの敷けたところにだけルアーを入れました。
4段目は各種フックを収納したVS-3045に差し替え
何個ものケースにバラバラに収納されていたものがタックルボックス内にスッキリ収納できました。
90個ほどのハードルアーを入れてみましたがまだまだ入りますね。
とは言え財布が持たないのでほどほどにしておきます(笑)
この程度であれば持ち運べる重量ではありますが、基本的には家に置きっぱなしで保管用に使おうと思います。
« 10月31日琵琶湖釣行 | トップページ | 昨年末の琵琶湖釣行 »
「タックル」カテゴリの記事
- OSP VARUNA SPEC2 110SF(2016.03.14)
- ロッドホルダー取り付け(2016.03.13)
- バスタックル・その5(2016.03.02)
- バスタックル・その4(2016.03.01)
- バスタックル・その3(2016.02.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント