« 2015年11月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

バスタックル・その3

更にその2からの続きです。

琵琶湖と共に近場の野池にも通っていたのですが、気温、水温も下がりシビアな釣りとなって来たのですが、多様するのはダウンショットかネコリグ

ダウンショットは2.6gシンカー、ネコは0.9g、1.3gシンカーを多用してました。

これをアルファスSV+ブラックレーベル+661M/MLFBの組み合わせで打っていました。

アルファスSVは5gシンカーならそこまでストレスないのですが、2.6g程度だとやはりストレスなく打てる感じではないのですよ。

まぁ下手くそと言うこともあるのですが・・・

そこで11月に入り気になっていたリールを思い切って買ってしまいました。

それはこちら

Ssair

SS AIR8.1R

購入時店員さんも絶賛してましたが、使ってみると本当に凄い扱いやすさにびっくりです。

軽く振るだけで物凄く飛びます。キャスティングが滅茶苦茶上手くなったように勘違いする感じ・・・

逆に力んでキャストしても飛距離はほとんど変わりません。力んでも疲れるだけです。

ピッチングもストレスなく下手でも簡単に飛んでいきます。

ベイトフィネスタックルはこれで落ち着きそうです。

その4に続きます。

2016年2月28日 (日)

バスタックル・その2

昨日の続きです。

琵琶湖通いを始めたのが10月18日、まだ気温が高い日もありましたが、確実に秋から冬に向かってました。

琵琶湖初釣行で釣ったルアーがシャッド、OSPのハイカットFでした。

5g程度のこのルアーは4.5lbフロロにスピニングタックルでやっていたのですが、持ち駒は多い方が良いだろうと、DaiwaのD-シャッド60SPやTDミノー60SP、95SPなどを購入。

661M/MLFBはワームがセットされているので、7~9g程度のミノーやシャッドならクランク用の661MLFB-Gでキャスト出来るでしょうと軽く考えてました。

が、キャストしてみると上手くキャスト出来ない・・・

まぁ、ベイトリール初心者なので下手なだけだと思いますが、どうしても距離が伸ばせずでして・・・

こりゃやっぱりジャーキング用のロッド要るよねとなったわけで・・・

ジャーキング用のロッドとなるとレギュラーテーパーのLかML位のロッドがいいようなので選定開始

しかしブラックレーベル+シリーズにはそのようなロッドがない

探すとブラックレーベルFMシリーズの中に661LRBがあるのを発見、FMシリーズはグリップがコルク(コルクグリップが好みなのです)なのでちょっと自重が思いですがこれに決定

さて、リールは何にしようか・・・

どうせなら色々なリール使ってみたいのでアルファスSV、タトゥーラ以外で

スティーズは無理なので残るはSS SV

しかし、インプレを見ると剛性感がない、ドラグがゆるゆるなどの記述が・・・

でもこれしかないよね~ってことで実物を拝見、確かに価格の割に安っぽい感じはしますね。購入前にドラグが滑らないかはよく確認しましたが問題なしです。

Sssv

ただ、アルファスSVやタトゥーラHLCと比べてブレーキが強い感じですね。特に後半急にブレーキが効く感じがします。

ロッドの自重が150gとブラックレーベル+シリーズより重いので軽量リールにしたかったんですよね~

661LRBは、グリップが太い分自重があるようで、使った感じ重くは感じません。OSPの阿修羅925SFやTDミノー95SP、D-シャッド60SPをキャストしましたがやはりジャーキングロッドだけあってジャーキングはしやすかったですが、キャスト時はちょっとロッドが暴れますね。

で、このタックルでの初戦が2月21日の記事です。

Dsc02484

これで4タックルとなってしまいました。

でもこれだけでは終わらなかったのです。

それはその3で・・・

2016年2月27日 (土)

バスタックル・その1

相変わらず釣りには行ってません。

なので相変わらずネタがない・・・

と言うことでバスタックルのことでも書こうかと思います。

確か使っているバスタックルについて触れたことはなかったかと

早いもので札幌から大阪に来て来月で1年になります。
以前書いたと思いますが、大阪に勤務になったのはこれで3回目、過去2回大阪に居る間も野池でバスは釣っていましたが、その時のタックルはトラウトタックル

そこまで本格的にやる気がなかったので、持ち合わせの6ftライトアクションのスピニングロッドで色んなルアーを結び釣ってたのです。

しかし今回はちゃんとしたバスタックル揃えてやってみようということで揃えたのですが、まず近所の野池でしか釣ることを考えてなかったのでワーム用、クランク用の2本あれば良いかと・・・

Daiwa党なものでDaiwaのHPでバスタックルを見て決めたのが

ワーム用
Rod:Daiwa ブラックレーベル+661M/MLFB
Reel:Daiwa アルファスSV 105SH

クランク用
Rod:Daiwa ブラックレーベル+661MLFB-G
Reel:Daiwa タテゥーラ HLC 7.3R-TW

よく行く野池では過去にワームとクランクでしか釣ったことがなかったのでまずはこの2タックルを6月までに購入

しかしやっぱりスピニングタックルも要るよね~っとことでスピニングタックルを追加

Rod:Daiwa ブラックレーベル+671MLFS
Reel:Daiwa イージス2506

Dsc02464

これで十分だなぁ~と思っていたのですが、琵琶湖に通い出して他にも必要性が・・・

続きはその2で・・・

2016年2月21日 (日)

昨年末の琵琶湖釣行

かなりの過去ネタですが記録ということで・・・
昨年11~12月の琵琶湖釣行結果です。

昨年10月18日から通い始めた琵琶湖ですが、11月以降も6日、22日、そして最終は12月12日と3回行って来ました。

11月6日はシャッドで小バスにギルという結果、そして22日はちょっと良い釣りが出来ました。
この日はタックルでの釣行、だったので何とか釣りたかったのですがいきなり苦戦、あちこち回って11時を過ぎてようやくボイルしているバスを発見して出たのがこちら

Dsc02481
OSP阿修羅925SFのジャーキングで出た可愛いバス

水面をよく見るとベイトが居るようで小さな波紋が確認出来ました。魚っ気があるのでここで夕マヅメをやることに決定
 
またあちこち回るもノーフィッシュ、そして日没近くなったところで先ほどの場所へ
やはりという感じでボイルがあります。激しいボイルではないので水面直下かと・・・
 
薄暗くなってきて沖にはキャストせず岸近くを岸とほぼ平行に探ると
Dsc02483
まずは30cmほどのバスをキャッチ
 
更に探ると
 
Dsc02484
ジャーク2回でストップを入れた瞬間食ってきたのは42cm
この他にも30cmほどのバスを2匹キャッチして終了
 
タックルにも魂入れができ気を良くして12月12日に最終戦に行って来たのですが、前日までの強風と雨で何処に行っても物凄い濁り、諦めずやってみましたが、昨年の最終戦はボウズでした。
 
今年は3月から琵琶湖に行ってみようと思ってます。
昨年は50cmに一歩届かなかったのでまずは50UPが目標です。
 
 
11月18日のタックル
ロッド:ダイワ ブラックレーベル FM661LRB
リール:ダイワ SS SV 103H
ライン:フィネスブレイブ8lb
ルアー:OSP阿修羅SPEC2 925SF アイスシャッド

2016年2月14日 (日)

タックルボックス

3か月半ほど放置しておりました(大汗)
釣りをしていなかったかというとそんなことはなくがっつりしてましたよ~
12月第1週まで毎週琵琶湖通い、そのあとは近場の野池へ
釣りに行ってしまうとその晩は疲れ切って更新出来ずというパターンを踏んでました。
釣果の方はかなりの過去話ですが次回以降少し書こうかと・・・
さて、1月に入りさっぱり釣れなくなったこともあり(今年に入ってバスの顔見てません)今シーズンの準備をしています。
昨年から本格的にバスを始めたのですが、始めたのが6月くらいだったでしょうか、そして夏は暑さに耐えられず釣りは休み・・・
しかし今年は1年通してやるぞ
ということで今シーズンに向けてルアーをちょこちょこ買い集め、タックルを買いとかなりに出費になっます(汗)
で、ハードルアーもかなり増えてしまい収納にちょっと困ってきました。
Dsc02494
ミノーやシャッドだけでもこんな感じでして、他にもあるのですが入りきらなくなってしまいました。
そこで ちゃんと収納出来るタックルボックスを買おうと
かなり迷ったのですが思い切って買ったタックルボックスが今日届きました。
それはこちら
Dsc02485
明邦バーサスVS-8050
店頭で見たことはあるのですがやっぱりでかい
開けてみるとこんな感じ
Dsc02487
Dsc02489
早速詰め込んでみます。
Dsc02497
トップパネルにはVS-420×3個収納可能
Dsc02496
上段収納部には各種シンカーとラバージグが入ったVS-820ND×2個、SFC-L×2個などとスピナーベイトを
Dsc02498
引き出しにはポリエチレン製のアレンジフォームを敷きました。
事前に5枚用意したのですが足りずあと4枚必要です。
1段目にはミノーを
Dsc02499
2段目はシャッド、ミノー
Dsc02500
3段目はクランクベイト、バイブレーション
アレンジフォームが足りなくなったの敷けたところにだけルアーを入れました。
Dsc02501
4段目は各種フックを収納したVS-3045に差し替え
何個ものケースにバラバラに収納されていたものがタックルボックス内にスッキリ収納できました。
90個ほどのハードルアーを入れてみましたがまだまだ入りますね。
とは言え財布が持たないのでほどほどにしておきます(笑)
この程度であれば持ち運べる重量ではありますが、基本的には家に置きっぱなしで保管用に使おうと思います。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年3月 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ