7月16日網走川釣行
網走川釣行の続きです。
15日は弟の車を借りれなかったため釣りは休み、16日にまた弟と二人で網走川へ
この日は前半山女魚をメインに狙うことに
この日は曇り空、気温も下がり、水温も16℃と良い感じでした。
川に出るとハッチもありドライで攻めます。
フライは#16のクイルボディーのパラシュート、岩盤の割れ目を打って行くと直ぐに出ました。
例年の網走川に比べて体高のある良いサイズが連発します。いつもは新子の猛攻で困るのですが・・・
ニジマスの反応もよく、25cm~30cmですが#4ロッドを満月にして走ります。ルアーの弟にも30cm前後のニジマスが
短い区間ですが約二時間半掛けてじっくり攻めて山女魚釣りを楽しみました。何匹出たのかは覚えきれませんでした。
このあとは先日50cmのアメマスを釣った場所に移動
ロッドを#5に持ち替え#10のウェットを結び川へ出ようとすると
鴨の鳴き声が・・・
釣り下がって瀬に入っている山女魚などと遊んで釣り上がります。
まずは期待の深場を流すといきなり出ました
が、出方がアメマスやニジマスではないような・・・
フライをダウンクロスで打ち込みターンを始めた途端に出ました。こういう出方は***マスのような・・・
アメマスだとターンが終わって流し切った所でヒットするパターンだと思うのですが
下流に走ったと思ったら上流に走り出すし・・・
寄せてきて魚体を見るとやっぱり・・・
速やかにリリース、元気に川に戻って行きました。
今回の網走川釣行、期間を通してサクラマスはこの1匹だけ
例年1週間釣りすれば10本程度ヒットしてしまうのですが、今年は少ないようです。良いサイズの山女魚が中流域に多いのはサクラマスと関係があるような気がします。
少し上流では弟がスピナーで40cmのアメマスをキャッチしました。
また釣り上がれる所まで行って30cmほどのニジマス1匹という寂しい釣果でUターン。
時間は15時を回って40cmオーバーが出る時間帯に
釣り下がり始めて間もなく行きも流したポイントを再度流すと対岸の深場から出ました。
今後は流し切った瞬間出たところをみるとアメマスだと
やはり15時を過ぎると食いが立つようです。
更にもう1匹出たのですが痛恨の合わせ切れ、4Xがプツンですから大きかったはず・・・
そのあとは反応なく16時を回って終了
この日も十分に楽しめました
タックル
ロッド:Daiwa アルトモア844
リール:Daiwa アルトモア200D
ライン:DT4F
リーダー:5X15ft+6X3ft
フライ:#16各種パラシュート
ロッド:Daiwa アルトモア885
リール:Daiwa アルトモア200D
ライン:WF5F
リーダー:4X12ft
フライ:ロイヤルコーチマンなどウェット各種#10~#12
« 7月14日網走川釣行 | トップページ | 7月20日網走川釣行 »
「ルアー・フライ 網走川2015」カテゴリの記事
- 網走川最終釣行(2015.11.01)
- 7月20日網走川釣行(2015.08.11)
- 7月16日網走川釣行(2015.08.08)
- 7月14日網走川釣行(2015.08.04)
- 7月12日網走川釣行(2015.08.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
名無しさんへ
この記事にコメントされているので多分サクラマスに対してのことだと思いますが、確かに仰る通り魚にとっては1分1秒でも早くリリースすることが最良ですよね。
しかし、すべての魚に対してとなると釣り場の風景だけでは釣りブログとしては成り立たないかと・・・
申し訳ありませんが、名前なしのコメントに関しては公開していませんので悪しからず。
投稿: 管理人 | 2015年8月31日 (月) 16時56分
名無しさんこんにちは
コメント内容から色々と考えられたので前回のような返事をしましたが、サクラマスの件と言うことですね。
北海道内水面漁業調整規則で内水面におけるサケ・マスを捕獲してはならないことは当然承知していましたが、いい機会なので私も色々調べてみました。
名無しさんも間違って理解しているようです。私も初めて知りました。
水産資源保護法・北海道内水面漁業調整規則によってサケ・マスの採捕(捕獲)が禁止されていますが、サケ・マスを狙って採捕した場合は、リリースしても犯罪行為になるようです。また、採捕の定義についても書かれており、魚籠に入れる行為はもちろんのこと、針に掛けること自体犯罪行為になるそうです。さらにサケ・マスが釣れる可能性が高い水域で釣りをする行為、サケ・マスを狙った釣り方をすることも犯罪となる可能性があると・・・
となると、フライ、ルアーフィッシングも該当する可能性があります。
水面から上げた時点で採捕(捕獲)というような話ではないようです。針に掛かった段階でアウトです。
詳しくは下記アドレスへ、北海道漁業管理課のページです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ggk/ggs/new/turi-osirase/top2.htm
リリース方法には色々考え方があると思います。
今回はキャッチした場所が足元から2m以上の水深がある場所で水中でリリースするには川を数十m魚を引きずって移動するしかない場所です。移動して魚を弱らせリリースが遅れるよりはケースバイケースでその時ベストな方法でリリースするのが一番かと・・・
今回は写真を撮ってしまったのでそれ以前の問題ですが
色々ご指摘ありがとうございました。教訓として生かしたいと思います。
投稿: 管理人 | 2015年9月 7日 (月) 15時23分