« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月30日 (水)

7月29日尻別川釣行

7月前半は網走川釣行だったので、7月最初で最後になる尻別川釣行にです。

朝は涼しく現地に着いた7時で16℃、しかし日中は暑くなりそうです。

今回もまずは鈴川から釣り上がりました。

週末の雨で少しは渇水状態から回復したかと思いましたが、川へ出ると6月30日より少ないような・・・

Dsc02281


水温は15℃と良い感じです。

フライは#16番のパラシュート、7月も末なのでそろそろスレてきているだろうとティペットは6.5Xに下げました。

しかし出るのは新子ばかり・・・
ライズしているのは新子だけのようです。
新子も大きくなり、#16ではフッキングしてしまう時があります。

Dsc02284


前回25cmが出た所もまったく反応なしです。

2時間ほど釣り上がりましたが、結局新子ばかりでこの場所を諦め中里へ

しかしここも新子の嵐・・・
細かく探りながら2時間半ほど釣り上がると日陰の水深のある岩盤の流れ込みに到着、ここでようやくまともなサイズのライズを発見

対岸の岩盤ギリギリを流すと1発で出ました

Dsc02289
山女魚21cm

7月の尻別にしては小さめですね。

ここではこれ以外に15~18cmほどのイワナ、ニジマスも出ました。

時間は14時、車に戻りいつものように喜茂別川に向かいます。

着いて水温を測ると21℃・・・
測る時間が短かったかなと測り直すも21℃・・・
メチャ高いんですけど

それでもライズはあります。
この高水温ですからウグイのライズでなければ良いなぁ~と思いながらティペットは6Xにして#15のエルクを打ちます。

すると数回打ったところでス~~~っと魚がフライに向かって浮いて来てパクリと

出方からしてイワナだろうとワンテンポ遅らせて合わせるといきなり対岸のブッシュに向かって疾走開始

山女魚です

しかし、さてネットインとロッドを立てたところでフックアウト

25cm以上あったような・・・

気を取り直して釣り上がるとまたまた良いサイズは浮いてきてUターン

ではとフライを#13にサイズアップ、すると1発ででした。
これは25cmのイワナ君

そして、浅い日の当たる場所でもライズが・・・
ここは毎年山女魚が付くポイント、フライは#13のエルクのまま打つとこれまた1発で豪快なジャンプでヒット

Dsc02287
ちょっと見にくいですが20cmの山女魚

更に20cmほどのイワナを3匹追加して17時になり終了~

今回、本流はさっぱりでしたが喜茂別川は2時間ほどで結構楽しめました。

本流のデカ山女魚は何処に居るんでしょうね~
明るい時間は出ないだけなのでしょうか・・・

2014年7月21日 (月)

第24回札幌航空ページェント(4)ブルーインパルス

ラストはブルーインパルスです。

前日に行われた事前飛行を残業で見れなかったの残念です。

当日はブルー進入予定時刻直前に札幌市内でのヘリ救急搬送があったため、若干進入時刻が遅くなりました。

_dsc2953_2

進入時の様子です。
朝からMAX20ノット程度の風だったため、スモークがすぐ崩れてしまいます。

このためかローパス系の演技のみでした。

では一気に載せちゃいます

_dsc2958_2
_dsc2970
_dsc2977
_dsc2978
_dsc2979
_dsc2990
_dsc2993
_dsc2995
_dsc3000
_dsc3002
_dsc3012
_dsc3021
_dsc3025
_dsc3029
_dsc3032

演技中空港上空にほとんど雲がなく青空だったのはラッキーでした。

これで風が弱ければ色んな技見れたんでしょうね~
前日はキューピットや五輪マーク描いてたようですし・・・
しかし前日も風ですぐ崩れたようなので中止したんでしょうね。

第24回札幌航空ページェント(3)

続きです。

AH-1Sの機動飛行が終わり、UH-1Jが着陸した直後に高速で米空軍のF-16×2がローパス
予定では4機でしたが2機に変更さてたようです。

_dsc2804

_dsc2807

ローパス後、1機が離脱して機動飛行開始

_dsc2822
_dsc2829
_dsc2834
_dsc2864
_dsc2867
_dsc2869
_dsc2870
_dsc2881
_dsc2902
_dsc2908
_dsc2937

最後は低速でローパス後、急上昇しながら一気に加速して三沢に帰投して行きました。

そしてブルーインパルスです

ですが、ブルーは(4)で掲載したいと思います。

_dsc3064

ブルーのあとは航空自衛隊C-1輸送機

_dsc3074
地上展示のされていたU-4

_dsc3081
UH-60Jは一足早く帰投しました。

そしてF-16に負けじとやる気満々で米海軍EA-18Gがやって来ました。

_dsc3106
_dsc3125
_dsc3135
_dsc3145

予定では1回のローパス予定がパイロットの計らいで3回も行われました。

さて最後の(4)でブルーインパルスを掲載します。

第24回札幌航空ページェント(2)

続いて飛行展示です。

なお、手持ちの望遠レンズが18-200mmだけなもので写真によってはRAW現像の際クロップしております。

_dsc2469
海上自衛隊P-3C

_dsc2482
米海軍P-3C

_dsc2487
米海軍P-8

この3枚だけは自宅からの撮影です。

これを撮ったあとの会場へ移動

_dsc2492
T-4

_dsc2504
_dsc2508
F-15

このあと1機が編隊から離脱して機動飛行を実施

_dsc2577
_dsc2592
_dsc2607
_dsc2630
_dsc2649

_dsc2691
_dsc2700
続いてRF-4EJ改

_dsc2752
OH-1×2機を先頭にAH-1S×4機、UH-1J×10機、合計16機での編隊飛行

予定では14機だったようですが16機で行われました。

このあとはOH-1の機動飛行

_dsc2754
_dsc2761
_dsc2764
_dsc2767
_dsc2768
_dsc2778

続いてAH-1Sの機動飛行

_dsc2782
_dsc2790
_dsc2800

ここまで終わって13時ちょっと前、13時以降の写真は(3)で掲載します。

第24回札幌航空ページェント(1)

昨日は陸上自衛隊丘珠駐屯地(札幌飛行場)で第24回札幌航空航空ページェントが開催されました。
主催者発表で5万人が来場したとのことです。

天候にも恵まれ、私も11時半頃から会場に行きました。

撮影枚数が多いもので数回に分けて掲載したいと思います。

まずは地上展示機(民間機を除く)

今回の注目はなんと言ってもオスプレイでしょ~~~

_dsc2679
_dsc2728
_dsc3052
MV-22オスプレイ

思ったより小さいなという感想です。

_dsc3037
航空自衛隊T-400

_dsc3041
航空自衛隊千歳基地所属U-125

_dsc3042
海上保安庁千歳航空基地所属B350

_dsc3043
航空自衛隊LR-2

_dsc3045
_dsc3058
米軍MH-60B

_dsc3048
北海道警察航空隊アグダスAW139

_dsc3056
OH-6D

_dsc3050
航空自衛隊UH-60J

_dsc3060
航空自衛隊U-4

_dsc3098
陸上自衛隊OH-1

_dsc3155
陸上自衛隊AH-1S

_dsc3157
海上自衛隊SH-60J

_dsc3046
陸上自衛隊UH-1J

数が多過ぎてすべては撮りきれてないと思いますが地上展示機はこんなところです。

展示飛行の写真は(2)で・・・

7月9~11日網走川釣行

8日から帰省して帰宅後すぐに東京出張となかなか更新出来ずでした。

ちょっと古い話になってしまいますが9~11日の網走川釣行の結果です。

初日から中流域に入ったのですが、6月より更に渇水状態、水温も18度と高い状態でした。
以前は15~16度ほどだったのですが、近年水温が高いように思います。

例年ならあちこちで山女魚やニジマスがライズしているのですがそれもなくウェットで釣り下がることに

しかし、ヒットするのは可愛いアメマスやニジマスが数匹という結果で初日は終了~

魚が居ません

その夜、雨が降り、若干水位が上がり魚が動いてないかと期待しての釣行2日目

水温は16度と2度も下がってます。水位は気持ち増えた程度ですが・・・

2日目もライズもなくウェットの釣り

Dsc02272

最初に入ったのは合流点の深み

いきなりこの場所で20~30cmのニジマス、アメマスが10匹ほど出ました

Dsc02269

これは今日は期待出来るかも・・・

釣り下り底は岩盤の割れ目があり水深のある流れのあるポイントに

ここでは体高のある30cmほどのニジマス、35cmほどのアメマスなど8匹ほどヒット

ニジマスは30cmとは言え、体高があるのでかなりファイトとジャンプを見せてくれました。

そして時間は午後4時、ウグイが大好きそうなゆっくりとした流れでライズがあります。
最後はウグイでも釣って遊ぼうかとウェットを流すと1発でウグイが・・・

やっぱりねと2発目をダウンクロスで打ち込み流すとラインに反応が
合わせるといきなりロッドが曲がり、重量感が、ウグイじゃない

遡上魚かと近くまで寄せてみると斑点が・・・アメマスです。

Dsc02274

上がって来たのはジャスト40cmのアメマス

これはと真剣に再び流すとフライが流れきってターンし始めた直後、今後は遡上魚
ライズしているのはウグイとばかり思ってましたが違ったようです。

そして更に40cmのアメマスに遡上魚

Dsc02276

やはり一雨降って魚が動いたようです。
2日目はこれで終了~

そしてこの夜またまた結構な量の雨が降りました。

期間中、日中は晴れまたは曇り、夜に雨と釣り人にはありがたい天候が続きました。

3日目、水位は2cmほど上がりましたが、水温は何故か18度とまたまた上昇、そしてわずかな増水なのに濁りが入ってます。

以前はそう簡単に濁らない網走川ですが、河川工事の影響で濁りやすくなったように思います。

Dsc02279


まずは前日良い思いしたポイントに入りますが濁りのせいかウェットに反応しません。

ではとルアーロッドに持ち替えてスプーン、ミノーで攻めますが無反応、魚が居ないようです。

水が増えたの良いのですが濁りの影響が大きいようです・・・

結局3日目はあちこち回りましたが、初日と同じような感じでチビばかりで終了~

浅い瀬をドライで狙ってみましたが山女魚の居らずでした。
3日間で山女魚がたった1匹、フッキングしないような新子もほとんど居ませんでした。

この先の網走川が心配です。
ポイントも少なくなり、所々にある水深のある場所に魚が固まってるようね感じです。

40cm級のニジマスにさっぱり会えないのも残念ではありましたが、#5、#6ロッドを引き絞る魚が出たのと、今回は天候に恵まれたのでまぁまぁというところでしょうか。

タックル
ロッド:Daiwa アルトモア916
リール:Daiwa ロッホモア5/6
ライン:WF6F
リーダー:3X12ft

ロッド:Daiwa アルトモア885
リール:Daiwa アルトモア200D
ライン:WF5F
リーダー:4X12ft

フライ:ロイヤルコーチマンなどウェット各種#10~#12

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ウェブページ